ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
連においてそれらの事物を見ることをもはや止め、それらの事物が、それら自体であり得るであるように、それらを見ることが肝心なのである。そうすると、それらの事物がさまざまに異なる意味を持ちうることに人は気づくだろう。と言うことはつまり、一般に人々がそれらの事物に与えていた基礎というものが、じつに脆弱なものであったと言うことにほかならない。
……たとえばマックス・エルンストは、あの有名なイジドール・デュカスの言葉をもとにして、なぜ美が「解剖台の上での、ミシンと雨傘との出会いから」生まれ得るかを、われわれに説明してくれる。事実、「その素朴な用途が、まったく決定的なものとして定められているように見える或
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(8)