ヒューム「ベルグソンの芸術論」(1)/藤原 実
先駆的な仕事をしました。しかし、その彼もロマン派的な概念によって詩を定義づけようとする部分ではヒュームをはじめとする二十世紀の詩人たちから反発をうけることになります。
コウルリッジは詩人のイメージ形成能力を「想像力(イマジネーション)」と「空想力(ファンシー)」のふたつに区別して、「想像力」を相反する対象を再構成し、溶け合わせ、理想化、統一化する精神的で有機体的な働きとして重要視したのに対して、「空想力」を、ただ出来合いの型をでたらめに寄せ集めただけの奇想的で機械的な働きにすぎないもの、として貶めたのでした。主体が客体に融合し、自己が対象に感情移入する、「私」の絶対化を志向したロマン主義
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(8)