ヒューム「ベルグソンの芸術論」(3)/藤原 実
である。ルイスやコクトーなどは理智の方である。
……我々は時々メロンに花が咲く夢をみるほどに理智のボヘミアンとなった。想像力は理智の最も優れた形態で、論理的な認識のみが理智ではない。」
西脇順三郎『文学青年の世界』
というような西脇のモダニズムの詩学が受け入れがたいものだったろうことは想像がつきます。
「私の詩風はおだやかにして古風である。これは情想のすなほにして殉情のほまれ高きを尊ぶ、まさしく浪漫主義の正系を踏む情緒詩派の流れである。」
と詩集『青猫』の序文で自己規定した朔太郎か
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(2)