ヒューム「ベルグソンの芸術論」(3)/藤原 実
 
郎からみれば、「オブジェ」の詩などというものは、表面的でうすっぺらなもので、およそ詩と呼ぶに値しないものと映ったのでしょう。

モダニズム詩のスポークスマン的存在であった春山行夫は、このような朔太郎の態度を「その主張の根柢に文学の歴史的概念を欠く」ものとして激しく攻撃しました。

「[萩原朔太郎]氏はその詩論にあっては
 1 詩の歴史的概念
 2 それのポエジイとしての批判的位置
といふ二つの基礎条件に於てすら、いつも既に第一の歴史的概念から、てんで混乱して、その実体を明瞭にしない。従つて、第二のポエジイとしての批判などといふものは、殆んど掴んでゐない。のみな
[次のページ]
   グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(2)