「意味の深さは感情の深さに比例し、より情線に振動をあたえるものほど、より意味の深いものである」
「主観主義者の観照は、常に感情と共に働き、感情の中に融化しており、主観と分離して考えられないところの、情趣の温かいものである。これに反してレアリズムの客観主義者は、智慧の透明さを感覚しつつ、観照を意識しつつ観照している。故に彼等は、それの透明を暈らすところの、すべての主観的なもの、情感的なものを追い出してしまう。彼等はアリストテレス的没主観の認識で、事物の本相に深く透入しようと考えて
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(2)