ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)/藤原 実
発生的な詩人の場合は、どんな風景でも心を素通りして、ありのままの写生にちかいかたちで表現されますが、今日の詩の場合、このようなことはほとんどありません。それは、現代の詩人の現実に対する意識が複雑となり、また現代詩が考える詩として発展していった経路からして、次第に作者の「批評的精神」とか「想像力」とかを働かせる領域が広くなっていったためだと思います。したがって、今日の詩人は心で風景をさえぎり、それに手を加えて表現するようになったのだと言えましょう。」
(鮎川信夫「現代詩作法」)
「今日の詩人は心で風景をさえぎ」る、批評意識を持たねばならないと言う一
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(3)