ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)/藤原 実
の危機の表象を探りあてるものだと考えるなら、そこにはパターンそのものを解体する契機も含まれているはずである」
(北川透「詩的レトリック」:思潮社)
この鮎川(および荒地派の詩人たちが共有していたと考えられる詩観)に対する北川透の批判は極めて正当なものであるとして、ぼくの納得できるものなのですが、同時にあまりにも当たりまえであることに驚きます。
いったい鮎川信夫や他の荒地派の詩人たち、たとえば吉本隆明のようなアタマのいいひとたちが、この程度のことに思い至らなかった原因はなんだったのでしょうか。
「自然発生
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(3)