俳句の非ジョーシキ具体例2/佐々宝砂
 
少年や六十年後の春の如し (永田耕衣)

加藤郁乎と同じくらいに、このひと永田耕衣もすごいおひとなのであった。加藤郁乎に比べるとかたちが非常に整っているので一見まともな印象を受けるが、上記引用の俳句など冷静に考えるとおそろしい。とゆーか相当に非ジョーシキではないか。なんで「少年や」と「六十年後の春」が結びつくのだ?

永田耕衣は、この手の突飛な発想も得意だが、繰り返しをうまく使う俳人でもある。「鯰笑ふや他の池の鯰のことも思ひ」「死螢に照らしをかける螢かな」「舐めにくる野火舐め返す童かな」などなど、繰り返される言葉が、二度と同じ意味では使われていないような感じがして、これまた、おそろしい。私
[次のページ]
   グループ"俳句の非ジョーシキ(トンデモ俳句入門)"
   Point(7)