俳句の非ジョーシキ具体例2/佐々宝砂
。私はこれをまねようとして「やどかりのやどかり越えてゆきにけり」というのをつくってみたが、とても相手にならなかった。最初っから完敗である。「死螢に照らしをかける螢」や、「舐めにくる野火舐め返す童」の姿は、想像するだにぞっとする凄みを持つ。しかしこれらの句はある意味わかりやすい。
私は、冒頭の句「少年や六十年後の春の如し」の方がずーっと凄いと思うのだった。
少年と六十年後を描くなら想像がたやすい。少年が老いるだけだ。少年と春を思い描くのもたやすい。やわやわした日射しのしたに若い獣がいるだけだ。六十年後の春を思うこともそんなに難しくはない。六十年後だって今年の春と同じように桜が咲き、空気はいまより汚いかもしれないが、春は春に違いあるまい。しかしこの俳句では、生死も時間もとびこえた地平で、少年と六十年後と春が馴れあっている。それもいたってかろやかに。あかるく。
前 次 グループ"俳句の非ジョーシキ(トンデモ俳句入門)"
編 削 Point(7)