[95]佐々宝砂[01/31 16:57]☆
が読んだのと同じ本かもしれません、タイトルが違うだけで)。それによれば、蛇は「鏡」や「ほおずき」とも関連するそうなのです。鍛冶技術と民俗学については、おそらく内藤正敏が最初に提唱した「金属民俗学」というものがあって、内藤の著作ちくま文庫『遠野物語の原風景』で詳しく読めます。柳田国男が書かなかった(あるいは無視した)セクシュアルな民俗についても書かれていて、面白い本です。「斐伊川=ヤマタノオロチ」説についても、いとうさんがお書きになったこととほぼ同一な文章をどこかで読みました。『遠野物語の原風景』にあったと思うのですけど、もしかして荒俣宏御大が書いてたことかもしれません。だって、風水からみたら河はみ
[次のページ]
前
次
戻る
編
削