ヒューム「ベルグソンの芸術論」(2)/藤原 実
 

「偉大な文学とはまさに能うかぎり意味を充電させた言語である」(パウンド「いかに読むか」『詩学入門』[訳]沢崎順之介:冨士房百科文庫)というのは、ピカソなどの二十世紀絵画がそうであるように、さまざまな要素が極端に圧縮されることでより強固な美が構築されるという意味ではないかと思います。


ヒュームやパウンドから強い影響を受けたT.S.エリオット(1888-1965)の詩になると何の説明もなく断片的なイメージが投げ出され、突然に外面描写から内面描写へと視点の移動がおこなわれたりします。また時制や話法の直接・間接の別なども、わざとごちゃまぜにされます。


シュ
[次のページ]
   グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(5)