ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)/藤原 実
とは「言葉を高い倫理の世界へおしすすめてゆく」ことであり、「一つの調和への希求と、一つの中心への志向」を伴った、たえまのない詩作過程を生活のすべてとする、そのような「詩の規律に服するように、僕等の生活が保たれるとしたら、すべては如何に良きものであろうか」と。
そして、以上のような、コトバの完全なるハタラキへの信頼---それは幻想かもしれないが、幻想は生の賜物なので排斥すべきではない、と鮎川は言う---を取り戻すためには「僕等はただその善きものと悪しきものとを区別する能力を持たねばならないのである」と結論しています。
この高名なマニフェストを読んでぼくが抱くのは、「言葉への敬虔な信頼の念
[次のページ]
前 次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(3)