ヒューム「ベルグソンの芸術論」(4)/藤原 実
 
ランボーの千里眼などからいかに遠く隔っているかに気づくはずである。」
        (鮎川信夫「『燼灰』のなかから――T.E.ヒュームの精神」)


鮎川信夫(1920-1986)は第二次世界大戦後の日本における---いわゆる「戦後詩」と呼ばれる---最も有名と言っていいであろう詩人グループ「荒地派」の代表的詩人でありスポークスマンでした。
彼もまたヒュームやエリオットから強い影響を受け、春山行夫等が編者であった詩誌『新領土』にも参加していますが、戦後は一転してモダニズムを批判する側に回りました。

鮎川は「現実の生に対する源泉的感情を失ったところに、優れ
[次のページ]
   グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(3)