ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)/藤原 実
 
ckquote>
近代文明の産物のなかで、空虚で時代遅れで影が薄くなったものに対して、ある機知に富んだ味わい方をする傾向が生まれたのは、シュルレアリスムの原理のせいであることを、思い出させてくれるからだ。こうして生まれたのは、ある種の情熱的非芸術を喜ぶ傾向で、普通には《キャンプ》と呼ばれる趣味である。毛皮の裏地をつけた茶碗、ペプシ・コーラの栓でこしらえた肖像画、どこへでももって行けるトイレットの水盤といったものは、一種の機知を含む品物を作り出そうという試みの現れである。この機知は、キャンプによって目を開かれた通人の鑑賞家が、セシル・B・デミルの映画や、漫画本や、アール・ヌーヴォーのランプ・シェー
[次のページ]
  グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(3)