ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)/藤原 実
 
の世界においても寺山修司の評価というものは微妙です。
『寺山修司コレクション2 毒薬物語』(思潮社)によせた文章の中で荒川洋治は寺山のコトバの取り扱い方に機械のような手さばきを感じ取っています。


「…言葉の操作に、人間ではなく何か機械的な物の触手を感じる。
 人形めいたといいかえてもいい。この機械的な言語操作が、寺山修司の実験詩の一つの特徴となる。
 観念の反転、空語、逆説、アフォリズム、パロディーといった、これまでは詩の付属品でしかなかった要素や機能が、さまざまな構想と意匠、機知をもりこみながら自在に展開し、肉体のできごとを見下すかのように表現を活性化し、
[次のページ]
  グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
   Point(3)