ヒューム「ベルグソンの芸術論」(6)/藤原 実
ているような社会秩序から追放される存在を---必要とする。ハプニングにおいて行われることは、アルトーが、舞台を---つまり観客と演技者とのあいだの距離を---消し去って、「文字通り観客を包み込む」ような見世物を作り出すためにあたえた指針に、忠実に従った結果にすぎない。ハプニングの場合には、この生贄(スケイプゴート)は観客なのだ。
このソンタグの「ハプニング---ラディカルな併置の芸術」を読んでいると、まるでこの文章が寺山修司が演劇へ向かう際の水先案内人だったのではないかという不思議な思いにおそわれます。実際にはこの一文が収められたソンタグの『反解釈』が出版さ
[次のページ]
次 グループ"『世界の詩論』(青土社)を読む"
編 削 Point(3)