読むことのスリル──ひだかたけし小論(6)/朧月夜
 
しょうか? それとも己の研鑽でしょうか?
 ひだかたけし氏が、詩を書くということについて単純に悩んだとも思えないのですが(これは悪口ではなく、わたしがやはり氏を生来の詩人であると思っているがためにです)、「いかに詩を書くか?」ということについては、その詩作の初めから、深く悩んでいたような気がします。「悩み」という表現を使うのは、実は正確ではありません。氏は詩に対して「格闘」しているのです。
 氏の初期の詩に、次のようなものがあります。「言 霊」(*1)という詩の一節を引用しましょう。
 
  私欲思考ヲ停止シ
  死に思に詩の言葉の飛躍に!
  反感から 共鳴寛容へと!

 また、
[次のページ]
   グループ"読むことのスリル──ひだかたけし小論"
   Point(2)