読むことのスリル──ひだかたけし小論(6)/朧月夜
第一章で書いたように、批評とは批評論にならざるを得ないものです。ですから、ここに引用した氏の詩に関するわたしの選択も、恣意的なものです。わたしは、何をもってひだかたけし氏の作品へと、読者を誘うことができるでしょうか? それは、ひとえに文章の面白さによってです。わたしは、この小論が拙い論評に過ぎない、ということを認めましょう。そして、引用によって脇役たらざるを得ない氏の詩世界に、脇役であることを通り越して、またこの批評を否定して飛び立つことを、推奨しましょう。その、リンクによってつながれた世界で、読者諸氏はこの詩人が「生まれながらの詩人」であることを、確信するであろうと思っています。
これは
[次のページ]
前 次 グループ"読むことのスリル──ひだかたけし小論"
編 削 Point(2)