読むことのスリル──ひだかたけし小論(6)/朧月夜
きでしょう。文学とは、漸進的にしか進歩し得ないものなのです。もし、ひだかたけし氏の詩が詩作者にとっても優しいものであると言い得るとき、彼は初めて文学という一ミームに貢献したことになるのです。
ひだかたけし氏が現代詩人であるという主張は、次のような一節によっても証明されます。
ネットで詩の表現を
他者の読み手のあなたの
魂の面前に日々、曝す
ことが
なぜ、
趣味だの生き甲斐だの自己満足になるのか
自己完結し得るのか
私には 解らない
これは、「夏の後ろ背を蹴る」(*4)という詩の一節です。
わたしは、「最初の詩」を尊重するととも
[次のページ]
前 次 グループ"読むことのスリル──ひだかたけし小論"
編 削 Point(2)