【批評祭参加作品】近代詩と現代詩の受容の違いについて/岡部淳太郎
 
度切れてしまうのはやむをえないことだった。ここに他の国とは違う日本の詩に特有の事情があり、それを考慮せずに近代詩と性急に接続してしまおうとするのは怠惰なことだと思う。それに、現代詩にも抒情詩はある一定の割合で生き残っているのであり、それらの詩が何故(谷川俊太郎などの一部の例外を除いて)人々の目に触れることが少ないのかということを考える必要があるだろう。もし素直でわかりやすい抒情詩がそのまま人々に受け入れられるのだとしたら、もっと多くの現代詩人が人々の目に触れてもよさそうなものだが、現実はそうではない。ここにはただ抒情詩であれば良いのだとするだけでは説明のつかない、深い理由が横たわっているのだと推測
[次のページ]
   グループ"第4回批評祭参加作品"
   Point(4)