【批評祭参加作品】近代詩と現代詩の受容の違いについて/岡部淳太郎
 
イメージが定着し、それを元にして社会の中で詩が規定されてしまっているからこそなのだ。
 そうした人々の詩に対する欲望やイメージとは無関係に、現代詩が歩きつづけてきたことも事実ではある。しかし、だからといって、人々の求める通りのものばかりを書けというのも乱暴な話だ。詩を書くというのが奉仕ではなくあくまでも創作行為である以上、求められるものと実作との間にずれが出て来るのは当然のことだ。また、日本の現代詩は、近代詩が戦時中に時代を蔽った大きな言論の流れの中に吸収されてしまったことへの反省と反発から出発しているのだから(詳しくは吉本隆明や鮎川信夫らの当時の戦後詩人たちの論考を参照)、近代詩からある程度切
[次のページ]
   グループ"第4回批評祭参加作品"
   Point(4)