【批評祭参加作品】近代詩と現代詩の受容の違いについて/岡部淳太郎
日本の詩が人々にどのように受け取られてきたかという詩の受容の歴史を考えると、近代詩と現代詩の間で大きな切断線が横たわっているのを誰しも感じざるをえないだろう。それは、近代詩は人々の間に幅広く受け入れられ人口に膾炙しているのに対し、現代詩はそのほとんどが人々に受け入れられずにいるというものだ。詩を考える人々の間に広く浸透しているこの認識は、恐らく事実だと思われる。こと日本語で書かれた詩の国内での受容に関して言えば、近代詩は読まれいまも途切れることなく読まれつづけているが、現代詩はそれに関わる者を除いた多くの人々の間で読まれず、それどころか、現代詩というものの存在すら知られていないことが多い。これは
[次のページ]
前 次 グループ"第4回批評祭参加作品"
編 削 Point(4)