アクロバティックな午後/合耕氏の作品について/渡邉建志
ります。さらに曖昧性の問題として、「電車の窓から誘う」なのですが、まったく論理的になってなくて、どうやって長い紐で誘えるのか、そもそも電車は動いているのにどうやって誘うのか、なんで電車なのか、そのへんをぜんぶほおっておいてあるのが素晴らしい。こうした論理的な穴を埋めさせることによって読者参加を余儀なくさせること。そしてそこから各読者が創造する「誘い方」のスペクトルはかなり広いはず。読者は自分の描いたイメージの愛らしさにやられるべきです。「あれは狐つき」って歌みたいでいいですね。決まってます。さて次の聯。
ビルの屋上に上り 糸電話をどこまでも伸ばそうとする
あれも狐つ
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(7)