into interstella burst/小林レント讃6/渡邉建志
われると、痛いほど良さが分かるような気がしてきた。それから、
崩レ・・・わたし
(watashi)
の、(watashi)の「残像」も。そう、この詩はsの文字と音の擦れが一つのテーマだ。それはwatashiのsである。s、この摩擦音。詩/s/、紙/s/。「母音の欠けた空白の打楽器・・・------ 」それがsの音。封筒の繊維の音、テクスチュアの音。「接触音」とH氏は言った。「sという子音の 身をよじらせている様子」とも。それがまた、紙の繊維みたいに見えるのだ。そうやって、頭からゆっくりと読み
[次のページ]
前 次 グループ"フレージストのための音楽"
編 削 Point(5)