■批評祭参加作品■詩の読み方について/岡部淳太郎
うに読むということは、詩を十全に味わうために有効な手段であると思われる。詩は説明しない。言葉はそこに置かれ、その物質性を静かに主張するだけだ。たとえ奇異な表現や晦渋な喩が使用されていたとしても、それを言葉の物質性そのままに受け止めれば、充分に詩を味わうことが出来る。私がこの小文の冒頭で「本当の意味で難解な詩など、どこにも存在しない」と書いたのはこういうことだ。散文脈から離れた奇怪な姿をさらしているように見える詩を、散文脈のルールで読もうとしても理解できるはずがない。それは一枚の絵画に対して、その先のストーリー展開を期待するようなものだ。散文脈で読むということは、頭から順を追って結論を期待して読むと
[次のページ]
前 次 グループ"第2回批評祭参加作品"
編 削 Point(15)