お前が俺を嫌いなのはよーくわかった。わかったから、もう黙ってくれないか。嫌いだったらもう無視してくれ。それとも何か? 嫌いだから嫌がらせにしつこく言うのか? だったら無駄だ、俺はとっくに無視してる。 .... 夢なんてあきらめちゃえよ
社会人なんてやめちゃえよ
他人に期待するのも、他人の期待にこたえるのもばかばかしいよ。みんなばかなんだから
好きな時間に寝て
好きな時間に起きて
好きな物食べて
 ....
 高校時代、陸上部だった。毎日、飽きもせずに走っていた。一日中走り、土埃にまみれた。日が暮れ、顧問の集合がかかる。僕らはダートコースのようなグラウンドから一斉に走って集まる。
 練習が終わり、グラウ ....
どこかへ詩を読みに行ってつまらなかった。なんて当たり前すぎることで、そういうのをいちいちクサすのはもうやめにしよう。っと20歳のときぐらいにおもった。残念な詩に遭遇するなんてことは、もう、夏があついぐ ....  テンガロン / あ
 http://po-m.com/forum/showdoc.php?did=186000
 
 心配性で変に格好つけなわたしにとってこの作品にでてくる「俺」
というのは ....
現代詩フォーラムに投稿したぼくの作品群から、読書感想文におススメのものをピックアップ!

あたし達のコマーシャル(瞼の裏限定)
http://po-m.com/forum/showdoc.php ....
例えばmixiで、マイミクの多い人が「私はこれについてこう思うー」とか日記で書いたとして、それに対して肯定的なコメントや、賛同の声とかがたくさんついたとする。でその日記に対して、そんなにマイミク数の多 .... 起承転結。  すごく。
 暑い。
 図書館にでも行こう。
 で、外に出た。
「あーはやくエアコン欲しいなあ」
 おれの家には。
 扇風機しかなかった。
 貧乏なので。
 まあ仕方がない。
  ....
男は94ページを読み終えると、時計を目にした。

7時23分。

昨晩から雨が続いている。
グリーンの縁の窓から臨む景色は、霧がかっている。
溜め息をついてはみたものの、こんな休暇も悪くは ....
「太陽だね!
向日葵も振り返る」
みたいな物語を思い付いたので、
この夏の主人公気取って、ふわり
スキップしてみようとしました。
上手にできませんでした。
不器用な自分に苛立ち、お酒でも飲 ....
今日も山手線に乗られては、知らない人と肩を合わせて心を揺りうごかさている。窓の向こうは今日も暑くなりそうだった。鉄の線路の向こうには埼玉県のような、千葉県のような山々があって、薄い群青色の面をしていて .... びっくりドンキーに行ったよ
ハンバーグを食べたよ
びっくりするほどおいしくて
お父さんとお母さんにも食べさせてあげたいと思ったよ
トイレに行く途中でウェイトレスが二人
ぼくの悪口を言っていた ....
《2005から今に至るまでの整理》

生育によるうつ病と診断される。

突然、目の前に突き付けられた事実に自分のことながら自分で混乱する。

夕方に突如出て翌朝にはひく熱の原因や人間関 ....
{引用=前書き: 
毎日暑い日が続きます。毛深い方、そうでもない方、弁別すれば薄い方、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ご好評をいただきました「陰毛を考える」もいよいよ最終回となりました。
引 ....
{引用=前書き: 
毎日暑い日が続きます。いよいよ本格的なお手入れの季節を迎えましたが、必要な方も無用な方も、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ご好評をいただきました 春の総力特集・「朦朧を考え ....
海の日、海へ行った。

前の日の夜中に、車をかりて、夜の海をすこしみた。夜の海は、黒くて、空とつながって、これだったら、たしかに入って行きたくなっちゃうねと行った。浜へは下りなかった。どこもかしこ ....
 俺はもてない。
 だから女と付き合った事がない。
 草食系とか異世界の話だ。
 それどころか男ばかりの学校しか行かなかったので話もしたことがない。
 女との縁は通学の際にすれ違ったりする ....
※アメリカのライト・ヴァースの経緯については「ライト・ヴァース雑感2」をお読みください。→https://po-m.com/forum/showdoc.php?did=215625


こちら、 ....
不快な夢を見たから仕方がない、とシェドゥムは自分に言い聞かせて酷い有り様の鏡を眺めた。そして自らの寝不足を示すその悲惨な顔をではなく、閉め忘れたドアの先の暗がりが映り込んだタブローを凝視し始める。それ .... 崖っぷちに建つ古びれた館のまえで、サイボーグの首なし馬車を降りた。
死神博士の案内でオーロラの門をくぐったとき、人魂ならぬ様々な色形のプラズマライトが宙を舞い、そして仄かに灯って私の足元を照らした。 ....
atプラスに掲載されてきた柄谷氏の連載の最終回『世界同時革命』と、氏の近著『世界史の構造』の序文を読み終えた。時間的余裕がないので、後者については本文最終章「世界共和国」もざっと拾い読みしてみた。
 ....
きのう手紙がとどきました。ふるさとのこころの箪笥から。
【前略 私は あなたの本当の母です。あなたは 親に「橋の下でひろってきた」と言われると喜んで、高貴な産まれを夢想するような娘でしたね。卵が先 ....
なんか、現代社会で異性にモテモテで仕事もうまく行ってる連中ってのはみんな骨法を会得しているのではないかという直感がありまして。
いや、そんなことはないかもしれないんですけど僕がちょっとですね、Y ....
勘違いしている人が多いのだが、「嘘つき」というのは本人の性格の悪さによるものではない。先天的なものもあれば、後天的なものもあるのだが、「嘘」に憑かれた人間が「嘘つき」になる。そもそも「嘘」というものは .... 初出:詩と思想2010年5月号
「ネット詩の可能性」というテーマで依頼を受ける




 私自身の話から始めて恐縮だが、以前声高に叫んでい
た「ネット詩」という言葉を、何年か前から意識的 ....
さぁ、

現代詩フォーラム2.0
はじまり はじまり〜
{引用=現代詩フォーラム2.0とは、現代詩フォーラムのバージョンアップの事である。
詩人達のクリエイティビティを刺激する、斬新な新機 ....
  申シ訳アリマセン。
  ココニハ、[本文]ハ、アリマセン。

   何故、コンナ面倒クサイコトヲシタノカ?
   ソレハ、本題ノ想定シタ者ト、同ジ平面デ
   遣リ取リガ、シタカ ....
ボク、両刀なんだよ。
って言っても、みんな「へぇー」とか「あっそー」とかそんなリアクションで、どうでもいいよって感じでしょ? でもね、違うの、こんなどうでもいいカミングアウトからスベらない話がはじま ....
{引用= 失って初めて気が付いたんだろーけど、何を失ったのかがさっぱりわかんないまま、わけかめな喪失感みたいなのがひでーひでー。
 な状態だから、今の俺はぶっちゃけもう誰にも会いたくないんだけど、学 ....
散文(批評随筆小説等)
タイトル 投稿者 Point 日付
げーむ光井 新110/8/5 22:02
愚痴2+10/8/5 18:27
道を走る、走り続けるブライアン010/8/4 22:03
おまえのお気に入りをおれによこせ露崎2310/8/4 14:10
ショートレビュー・サンデー  14 テンガロン/あ さん210/8/3 21:40
一人児童文学甲子園光井 新0+10/8/3 15:22
無言の読者が口を挟みますKETIPA4+*10/8/3 0:13
今月の目標光井 新110/8/2 21:06
うっせみ日雇いくん◆...1*10/8/2 0:00
healcaのお客様へ瑠王6*10/7/30 0:31
二千十年七月二十九日(木)光井 新110/7/29 17:56
データ化する心番田 210/7/29 1:47
ウェイトレス達の悪口光井 新010/7/28 21:26
日記はなもとあお4*10/7/28 20:50
夏の総力特集 ・ 「陰毛を考える」 最終回salco14+*10/7/27 21:51
夏の総力特集 ・ 「陰毛を考える」 第1回4*10/7/27 2:32
海のこと[group]はるな110/7/26 22:55
俺の探検日雇いくん◆...4*10/7/23 23:30
ライト・ヴァース雑感[group]ふるる20+*10/7/22 21:20
シェドゥムのための習作有末110/7/22 18:36
死神博士のお化け屋敷atsuch...5*10/7/20 23:22
悲観と楽観A-29010/7/19 10:28
やわらかな殻るるりら13*10/7/19 9:01
こっぽう竜門勇気010/7/19 4:35
或る嘘つき女の生涯木屋 亞万4+*10/7/18 4:33
商業詩誌の潰し方いとう3+10/7/17 22:16
現代詩フォーラム2.0光井 新110/7/17 19:02
『或るひとりの嫌われゐしものへ捧ぐる時間(2)』ま のすけ2*10/7/17 7:31
叫べ!光井 新110/7/16 18:35
ランドセルとコンドーム010/7/16 17:39

Home 戻る 最新へ 次へ
99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 

【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.64sec.