それは遠い呼び声だった。
かすかに愁いを帯びた紙片の様にかさこそと空気のへりを伝わって忍び寄るなにかの気配がこのところ僕の耳元にすみついているみたいに。
五感に走る刺激がなければ自らを認識でき ....
「叙事詩の精神ーパヴェーゼとダンテ」
河島英昭著 岩波書店 1990年8月27日刊
著者はイタリア文学者です。ボッカチオなどの翻訳研究でも知られているらしいのですが、私は余りイタリア文学に ....
真夏だが雪の降る日である。こんな日に足湯へゆこうと誰ともなく言い出すのはしごく真っ当、ふだんは気難しい祖母までもが電話を寄越して「足湯かねこんな日は」とめずらしく意見をそろえてきている。
「冬の靴下 ....
ここ2回ほど、批判的な詩を書いている。
かっとなって殴り書いた、というのはその通り。
その意味では反省している。ぺこり。
「アジビラだ」とのコメントもいただいた。
それはきっ ....
今時、いわゆる、詩と世界とを等価とみなすような愚か者は、そうはおられまい。どうやら、時代はそうした詩への信頼と期待とを、妄想として冷笑することがトレンドのようだ。私の場合、そのような世界そのものと釣り ....
{引用=♪ダッダダダダッダ、ダッダダダダッダ
じーんせい楽ありゃ ふみしめて〜♪
(山上路夫作詞・木下忠司作曲)}
第8647話 電気を帯びた黄門様
〜江戸 ....
クリスマス
この街にはいつものように雪のないクリスマスがやってくる。
光のクリスマスツリーが恋人たちの想いをたかぶらせる季節だ。
レストランの窓越しのほかの世界の絵のように映し出されるざわ ....
2012/08/31 14:53
家の洋服という洋服、下着、タオル、布をめちゃくちゃに投げつけ、広げ、収拾がつかない状態にしたのち取り押さえられ、そのとき傷口が開き、なおも取り押さえられ、格闘 ....
 私にとって、かけがえのない言葉との交わりの記憶をある程度なりとも感情を伴った心象として想起したいとふと思う折に、参照されるのは、中上健次であったり、ジル・ドウルーズだったりするのだが、その ....
久しぶりに短い文章を書きたくなったので書いてみる。短い文章を書いてみると何だかいつも久しぶりだ。嘘だけど。
先日、乗換駅のホームでセミを拾った。まだ生きていた。木のない駅で、人に踏まれるよりは草地に ....
心に残る風景
根によって地に繋がっているような、血によって不可視の掟に縛りつけられているような、そんな感覚が、今にして思えば、20代の前半くらいまでは確かに、一種の生存感覚としてあったことは憶え ....
世界が、たとえようもなく美しくかがやく時間がある。そんな時間のなかに心を浸して、陶然としていた記憶が。詩は、私が全く経験したことがなかったさまざまな事物の相貌を、風の感情を、人智の豊穣さを、私にたいし ....
こんにちは。私はあなたに敵意を持たない人間です。これからあなたに宛てて、こころを込めて手紙を書いていきます。どうか必ず最後まで読んでください。
まず自己紹介します。私もO市出身です。あなたの住ん ....
暗きより 暗きへ移る この身をば
このまま救う 松かげの月
これは松永伍一という詩人の母が残した、辞世の歌らしい。
暗闇の中で人にとっての救いとは何だろう。
明かりが ....
いつだってそうだった。いや、まだ生涯に2度目だが、3度も4度も変わらない。
俺が30歳のときの夏。スマホの出会い系サイトで知り合った高校1年生に恋をした。よくある恋愛小説ならこれは幸せなカップル ....
反射的に目を閉じて、何かが溶けて冷たく頬を流れたので、私はそれが雪片なのだ、と知り目を開けた。
私は雪原で、キャンパスと向き合って立っていた。
そこには雪原しかなかった。
遠くで森が寝そべっ ....
えとろふっち、くなしりりん、シコたん、はば舞ちゃん。
さっさとこの北方四姉妹を国連および日露の三者で信託共同統治せんかい、ボケーッ!
そんで中韓のアホどもに先進国の何たるかを見せつけた ....
夏休みでした。水族館へ連れて行ってもらい、夕食付きのホテルへ泊まった。
水族館では、いるかの跳ねるところと、くらげの展示と、あしかのショーの最中に、濡れたあしかの肌が、おどろくほどすべらかなさま ....
本日はドラディヤの錬銀術師こと、エスメラルダ・ザナドゥの話をしよう
彼女の生涯には謎が多い。
廃火歴449年(452年とする説あり。※要出典) クゥインヤ西部のアエルダートに生を享けた彼女 ....
髪の毛を洗おうとして、座った風呂場のイスの
正面の鏡が曇っていた。
洗髪するのに鏡が曇っていようと構いやしないが
いつもの習慣で鏡に向かってシャワーをかけた。
一瞬歪んだ私の顔が映り、それ ....
*
やあ天気が良いからなにか灰皿の代わりになるものを持ってきてくれないかと言うと掌をむける。あまりに白くて使いものにならないな、どこにいたって日かげをつくってくれるのならまだしも。
これはほんとう ....
ここ1年余り、自分は沈黙について思いを巡らさざるを得なかった。端的に言って震災によって亡くなられた方々を直接の被害が軽微であった場所から安易に話すことに抵抗を覚えたからだ。「語りえぬものについては人 ....
麒麟を飲みながら、もうすぐ上京するともだちとグラウンド付きの河原でバーベキューをしていると、目の端に虫が集るのが感じられた。においがきつくなっている。ともだちはゲラゲラ笑いでもって幽霊の話をしている ....
人というのは本来、とても喋りたがりなモノだと思う。だから、世の中の中高生や大学生、会社員なんかは日々その口からだらだらとくだらない情報を垂れて生きてる。本能がそうさせるのだ。
知ってる情報や出来事を ....
私はもっと人に心を使って、気を使って、物を言う、話をする、言葉を発するべきだと気づきました。詩人でありながら言葉の使い方に気を使っていませんでした。
人の心を無視して来たのです。もっと自分の感情 ....
愛でなければなんだろう、と、恥ずかしげもなく考えていた。
胸の奥が熱く、むしろ痛く、つよい磁石にひかれているかのように、その方角へ向かおうとすること。どうしてもそこへ行きたいという、あくまで ....
「蛙」といういきもの。いや、いきものという表現は不適切かもしれない。彼等(本当はこの表現も不適切となるのだが今後使わせていただきたい)は神仏的な崇拝の対象、あるいは偶像の類であるから。
蛙は生き ....
外へでればぐんと伸びるような青空、目だまの焼けそうなアスファルト。段ボールみたいに日焼けして香ばしいにおいのする子どもたちとか、中学生くらいの男のこ。少年の汗ってどうしてあんなふうにぎらぎら反射す ....
Kさんとお知り合いになったのは、かれこれ9年前。フォーラムに投稿をはじめて少したった頃、Aさんという方から、「新しい詩のサイトを作ったので遊びにきてね」とお誘いを受け、行ってみたらいらっしゃった。
....
よるべない虚無。
「もう生きていたくない」
と言語化しろといわれたので言語化してみるがやはり「もう生きていたくない」のであった。生きていることが苦痛なのだ。六歳から生きていることが苦痛だった。人 ....
72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112
【散文(批評随筆小説等)】散文詩は禁止。散文詩は自由詩のカテゴリへ。
0.4sec.