がらん、とした外野席から君だけが一人
僕しか立っていないグラウンドに向けて
精いっぱいの声援を送っている
昔っから運動が不出来だったが
バッターボックスから飛んで来る
白球を捕えて、ホームべ ....
夜 お手洗いに起きて
階段をトントンと
降りた
リビングでひそひそと
話す
父と母の声が聞こえた
あの子は冷たい子だね
母は言った
一瞬 なんのことか
わからなかっ ....
何時か
大空を羽ばたく為に
夜鷹は羽根を売り続けた
何時かを夢見て
何時かを信じて
疲れているのかもしれない
そう 生きることに
1
ここはいったいどこだろう…?
いや、本当はわかっている
私は私の心の闇に包まれているのだ
暗く重く真っ黒な闇に
私の中 ....
カンテラの甘き灯りに照らされて
次第に明るい賑わいの
なかにさらりと着こなしの
背中に帯のひとつあり
する、と抜け出して
目の中に泳ぐ人を捕まえにゆく
裸足で赤い星を踏み
鋏で結び目 ....
ひとに相談などしてこなかった
でもさいきん
はじめて登る山みたいに
ぼくは彼女に相談するようになっていた
じぶんのむかしの日記あげちゃうみたいに
おとこなのに
彼女 ....
午後3時
熱い風の中で
詩を読んでいた
ベランダ
僅かな波の音
カモメの声
が途切れる
その向こうに蝉がいた
部屋は暗かった
出かける準備を
しなければならなかった
....
25日9月の誕生日
雨が降って寒い、毛布に包まる、羽毛が破けている
こほこほ
煙草を吸う、逆に火をつけていた、燃える
喧嘩した恋人からメールが来る
頭が痛い解読できな ....
週末は 生憎の雨模様
花見は 生憎の雨模様
お盆は 生憎の雨模様
紅葉は 生憎の雨模様
名月は 生憎の雨模様
仕様がないと 布団に入れど
雨音しげく 眠れやしない
これ ....
おもしろいいろ
しろいいろ
しろくまのいろ
しまうまのいろ
しろかくろかわからない
しまうまのいろ
きりんのいろ
きいろにたくさん
てんてんがあるいろ
サバン ....
あの塔の頂に立って
私は何を、視るだろう。
遠方の高見から眺めれば
近過ぎると醜い人の世も
小さい蟻の人々も
昨日喧嘩した家族の憎い顔さえ
愛しく思え
見渡す街の霞 ....
たとえば みにまとっていたものが
らんるだとして
らんるという字を漢字で書けない場合は
低能だが
さいきんは
パソコンがあるから
かけなくてもごまかせて
べんりになった
そういうい ....
ゆるされうる、をひとつゆるす
遠くをみる、が指の間をすぎてゆく
僕が歩くから
はだかの木々がしなる
遠く灯る過去のように
最短が散ってはゆくけど
前を向いて
さわやかにいきたいん ....
恐竜が訪ねて来ました
砂漠ですからね
骨は沢山在るのです
ときには生きてる奴も来ます
おもてなしの準備はありませんでしたが
旧知の仲
まずは乾杯
あとは一献、一献、また一献
背 ....
君は、手にしたハンマーで
今迄何度も、壊して来た
目の前に架かる幸福への橋を
そこへ詩人がやって来て
橋の消えた、川の濁流を
ぶざまな犬掻きで渡り
向こう岸で、ハンマ ....
クルトルハイムという洋館の
玄関前に聖イグナチオの像が
跪いて祈る私の呼びかけに
応えようと身を乗り出していた
古い木目の壁の聖堂には
肌の黒い求道者が座り
祭壇の十字架に ....
ベルトのまわらない腹みたいに
季節はめぐりきらずに
秋のあたりで止まっているから
あわてることはないさ
おいしいサンマで
ゆっくりとお酒を飲んで
温かい血のめぐりを ....
未だ完成しない 感性で描いた絵をそばに
僕は夜空を見上げていた
余りある感情が欲を出し、何か表現したくなったんだ
厨二病 そう言われたって構わない
だって、僕ら ....
春に
愛する人を失えば
桜の舞い散るを嘆き
夏に
愛する人を失えば
蝉の朽ちてゆくを嘆き
秋に
愛する人を失えば
青空の向こうの魂を嘆き
冬に
愛する人を失えば
共に ....
{引用=ほろほろとくずれはしない鍵の化石があなたのからだをひらいています
記憶は銀河のように 白い、黒い乳房のあわいをすり抜ける
あたたかな指先であなたの軌跡に限りなく薄い爪痕 ....
戸惑いと 哀を 感じられたならば
どちらの方が 他人の感情を
より 動かすことが 出来るの
僕には 分からない
君よ 教えて呉れないか
まだ 分からない
まだ・・・
★, ....
恋人がほしいと呪文のように唱えていたら
顔もわからぬ女と激しく抱き合う夢を見た
寺のような板間のうえで
薄いテラテラの布地のワンピースを着た女
黒い髪の女
ちょうど私の上に覆いかぶさるように ....
産まれて間もない赤ん坊の姿
無邪気に走り回っている姿
カメラには目もくれずのんびりしている姿
成人式で着物を着て泣いている姿
ウェディングドレスを着て幸せそうな姿
ど ....
昨晩、言葉をひとつ忘れ
人との会話がおぼつかない
壊れてしまった
ジュークボックスのように
直射日光に溶けていく日傘や
くもの巣にかかった小さなプロペラ機
そんな類の話を ....
この過剰なしかし稀薄な世界たちの中で
見張り塔から
いったい誰が何を見ている?
何が見えていても無駄かもしれない
かたちの無い革命もどきが
気づくと僕らの意識を下から暗く蝕んでいる
そんな ....
またあの子
そうか 小学校が休みだから
女の子はもじもじしている
暑い昼に お母さんと道で弁当なんてという顔をしている
頬に浮かぶその汗を無理やり拭いている
わたしが来ても顔色一つ変えな ....
1.さめ
歯並び悪くて
口がきちんと結べません
だから、尖った歯を見て
みんな怖がるけれど
蒲鉾にされたりするものだから
これでも逃げ回っているのです
2.いるか
さあ ....
数か月を一緒に過ごした季節が、けさ帰ったようだ。
挨拶はできなかったが、夜中から荷造りをする音が聞こえていた。
せめて手紙でも置いて行けばいいものを。
寝転がったまま薄目を開けてみると、 ....
五歳が
小さな手で拍手すると
泡がわれる音で
リズムがはじけて
色とりどりの
風船のいぬが連なって走り出す
お子さまランチのイギリスの旗は
ご飯の上で頂上を知らせ
倒れる直前にその ....
あの子の話をしたい
あの子は、なんと言うか、傷つけやすくて傷つきやすい人間だ
柄のない刃物を握って切りかかる、ような
自分の手も血だらけになるのに、それでも切りにいかずにはいられない
痛み ....
3175 3176 3177 3178 3179 3180 3181 3182 3183 3184 3185 3186 3187 3188 3189 3190 3191 3192 3193 3194 3195 3196 3197 3198 3199 3200 3201 3202 3203 3204 3205 3206 3207 3208 3209 3210 3211 3212 3213 3214 3215
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.99sec.