わたしのちいさなベランダに
一鉢のばら
その名は『ローズフォーエバー』
この花の
こころ和ませるちからに
わたしはおどろき よろこんだ
この広い広い空間では
時として滅多にない事が起こる
二次元的にも
三次元的にも
重なる部分は考えられなかった
日々の生活の陰にかすんで
うっかり見落とすところ
すれ違いざまに視線 ....
思うことの全ては
何も語られてはいない
きっと この街の中で
目にしてきたものとして
*
私が 捨てた夢を
人が通り過ぎていく
遠くに見えた横断歩道から
一体どこに向かうのだろ ....
夕暮れには不思議な魔力があって
どういうわけかふいに門が開かれて
僕の王国に淋しい旅人を連れて来るんだ
旅人はしばらくは荘厳な夕日に見惚れているが
我に返ると皆決まって故郷に帰りたがる
....
寝苦しい夜は
ジーンズに着替えてドライブに出かける
お気に入りのナンバーと
静かな車道
また明日が来るなんて
当たり前だけど当たり前じゃない
俺の夜はこれっきりかも知れないけど
....
oh! Fカップ
憧れのFカップ
瞳閉じれば
面影のFカップ
野球拳で負けた君を
脱がそうとして
おもいきり
ひっぱたかれた
痛くて嬉しい
Fカップ
来年の今頃は
....
空が何度となく回って
風が落下してくる
円周率の中に取り残されているものは
僅かだ
失敗を恐れているからその一点は
滑りやすい
号令がかかって一斉に回るのだが
僕の回転軸は
歪んで ....
○
△
□
○と□は似ているようで
□と○は同じでない
□と△は似ているようで
△と□は同じでない
共に感じるということと
分かったような気がすることも
似ているよう ....
画面の中には写真嫌いの
ふてくされた顔が
画面いっぱいにあって。
ふと不意に幸せを感じた。
小さな小さなことの積み重ね。
物を言わない大人の人。
....
風は止み
鈴音(すずね)淑(しと)やか
夏の暮れ
蝋燭の 灯り
こうこうと
香の香(こうのか) 漂ふ
寂漠(せきばく)を
頬が 伝ひて
悲(こころ)に 零(お)つる
....
人の不幸を食べたい
人の不幸を食べる獏になりたい
獏じゃないと不自由だ、
誰かのことを「しんじゃえ」と言うことすら
ままならないのだから
しんじゃえ、ほんとに、みんなしんじゃえ
そ ....
想像して
そこはふかい水底で
わたしは引き金をひく
ためらいなく
なめらかに
あなたは貫かれる
(だめ
痛みは
想像しないで)
ほのぐらい水底で
ゆっくりと赤い糸をひく ....
くさのないところで
おばあさんが
くさかりしてる
むかしこのあたりは
いちめん
くさばかりだったんだよ
といって
おばあさんが
いないところにも
くさがはえている ....
ぼくには反抗期がなかった
反抗する対象がいなかっただけかも知れない
童貞で女の子にも興味がなかった
ビートルズやオフコース
中島みゆきやYMO
それと流行っている洋楽をひ ....
子供の頃、私も君も涼しい格好をして近所にある人の家の花壇に集まった。
その場所には私が誘ったのだった。
私はこのピンクの花は蜜が吸えると言って花に口を付けた。
君は私を疑って、引 ....
途切れることのない
偽の街
地図は割れた灯に
消えかけて
婚姻の爪
婚姻の爪
風より低く
背の星々をあおぎみて
午後と夜のあいだの緑
一日に一度の雨
....
悪くなったアイスコーヒーみたいな街の小さな川で
潰れた空缶が溺死している
ずっと昔のことを思い出す
買ってもらったばかりの
ソフトビニール人形をバラバラにして似たような川に捨て ....
姿だけじゃ
見えない
顔だけじゃ
わからない
内在する魂
スーツをパリッと
着こなしている男は
堂々としていて
怖いものなど
ないかに見えるのに
内には淋しさの
....
薬は毒薬に変わる
薬は水で飲んでいたけれど
毒薬は水で薄めなければならない
薄めなければ自殺である
薬とは愛である
毒薬とは嫌悪である
水とはつぎの恋のことであ ....
走るトリル
軽快な鍵盤の連打を聴くうちに
視界が開けて広大な一本の道が現れる
どこまでも追いかけてくるスケール
トップスピードの旋律に
併走したくて意識を集中させる
Gコードを ....
目の前に果てもなく
広がる海と
ちっぽけな私の胸とは
どうやら深き底で
繋がっているらしい
堪えきれぬ涙と
いっしょくたに力任せで投げ入れた
灰色の貝殻が波間に消えてゆく
そのか ....
明け方
碇は頼りなく
右奥の石臼が
歯軋りのように現実を粉砕する
わたしは急須の中で
丁寧に開かれているようにみえて
何層もただれていて
歯をくいしばって
《七歳のF》
....
教室の
酸素を懸けて
行き交った手紙の山
捨てられない分量が
誇らしかった少女
ほしいものだけを凝視した
そこに
どれほどのわたしが在る
今も なけなしの孤独を懸けて
分離した言 ....
名前が流れる
片方の羽がない蜂や
スナック菓子の袋と一緒に
名前が流れる
あんたに呼んで欲しかった
あたしの名前
あんなに呼んで欲しかった
あたしの名前
藍色の夜に
ようやく ....
バス停は
しずかに濡れていて
時刻表には
ブレスの箇所が
しるされていて
そこにあるのは
文字ではなくて
数字でもなく
て
声は
とっくに
無力なのでした
....
お前はまた魂を売りに行こうというのか・・・
校庭は雨に煙っている
人々は嵐のようだ・・・
お前はまた自らの魂を売りに行こうというのか・・・
この寒い夜に・・・
一体、どこ ....
深夜、小さな
発車ベルが鳴って
ジェット・コースターは
動き出す
大きな音をたてずに
ゆっくりと
星と星の間を落下する
乗っている人を
起こさないように
幸せな夢を
壊 ....
夜霧に紛れる夜行列車
月は重く垂れこめる雲に食われて
都会を離れた田舎道を
車輪の音が規則正しく
突き進んでそしてキキイと嗤う
ここは動く島
誰にも止められない今は ....
そこに行ったことないです
どこら辺かも知りません
だけど語呂が合うから
使ってみたの
それがチェンマイ
ばばばば、ば、ば、ば、ば、バンコクに次いで
タイで2番目に大きい都市
ちちちち ....
狭いとか小さいとか、心の話。
きっと誰かに向けての手紙のようにビンに入れて蓋をする。言葉が閉じ込められるように。
きっと雨が外では降っている。豪雨だ。音がだんだん大きくなっている。
元気かな ....
2820 2821 2822 2823 2824 2825 2826 2827 2828 2829 2830 2831 2832 2833 2834 2835 2836 2837 2838 2839 2840 2841 2842 2843 2844 2845 2846 2847 2848 2849 2850 2851 2852 2853 2854 2855 2856 2857 2858 2859 2860
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.81sec.