人間になりたいのだと、ずっと思っていたんです
わたしがなりたいのは、人間です
そう思うからわたしは人間
ではないのだと知っていた
けれどしかしわたしはそう
思う以前に人間ではなくだ
か ....
与えられた運命を背負い続けながら
どうしてもこのまま生きねばならぬというのなら
どんな苦悩さえも
受け入れてなおこの胸を引き裂いて
それでもそれでも
苦しみを受け止めて
涙は1滴も ....
おまえは見つけた
だれにも邪魔されない、やすらぎの場所を
いつからか、おまえは街をさまよっていた
建物のかげにかくれ
通りにすてられたゴミを漁った
ひとかけらの食べ物も
渇きをうるおす ....
自分の記憶から消えた
自分の過去を
そっと胸に抱きながら
思い続けている人がいたら
どれだけ幸せだろう
でも
知らせてもらいたいなんて言ったら
やっぱ、クールじゃないよね
たから
ず ....
触れると
ひやり
身悶える
絡ますと
ふわり
癒される
冷たくて
そして
温かくて
手を繋ぎ
一緒に
歩めれば
白い息も
きっと
温かいよ
自分より大きなものに導かれて
人は長い旅路を行く
自分が愛する者や自分より大きな仕事に導かれて
人は長い旅路を行く
今、僕の航路にあなたが出てこようと
それは僕の邪魔にな ....
夜の街にダイブしたなら
何かが見えるだろうか?
掴むことのできない
見えない何かが
暗闇と街明かり
静かなる鼓動と
張りつめた空気
夜の孤独と葛藤を
織り交ぜたような空間に
....
児童公園は
冬の日暮れ
とうめいな影がつどい
塗装のはげた
ブランコの揺れる下
ついたりきえたり
ついたり
きえたり
....
起きて、起きてよ
ねえ、起きてったら
起きてますよ
いや、あなたに
起こされましたよ
あの、起きてないんですよ
実際、あなた一人暮らしでしょう
起きたら部屋に人がいるって ....
ひろげたお店を片付ける
そしてトイレで用を足したなら必ず水を流す
便器の底を覗けば
生きてきた私自身の素性が判る
※
早や店じまいの季節になったものだと
ひろげすぎた店 ....
水面ははるか上
光は届いていないはずなのに
ぼんやりと明るい
呼吸の仕方を覚えたのは
もうだいぶ前のこと
少ない養分にも慣れた
清さがいまは心地よい
先のことはまだ分からないけれど
....
今は話す時ではない。
放しは
地の底で
死体なのだ
我慢が必要だ
今は話すタイミングではない
自分ではない誰かに話される
タイミングを見定めよ
....
「平和な時代のこの国に
生まれたことを感謝しましょう」
先生は言うけれど
教室の陰惨ないじめを知っちゃいない
もしくは知っても知らんぷり
そのうち開き直ってふざけてるだけだとすり替える
次 ....
私が初めて感銘を受けた絵はピカソの「ゲルニカ」である。中学のときだった。白と黒だけの焼けつくような不毛さの中に、形体と形体との矛盾が組み敷かれていた。牛や目や人が、本質へと刈り込まれた後の鋭さで、生 ....
巧みな話術
タクラマカン砂漠
ラジオスターの悲劇
リンゴ・スターの打撃
豆腐一丁
一丁目の銀杏
ちょうちょ捕まえて
情緒不安定
束の間の夢
伝う馬の船
つま先立ちの毎日
....
冬に病むひとは夏を惜しむひとだろう
夜明けにみた星たちのきらめきが似ている
片想いのまま誰かに語りかけるそれは(嘘だから)
(嘘)と知りつつ生きている死人だから
試しに一筆で銀紙 ....
君に逢えた事を愛しく思う。思う。愛してるよ!
愛してるからわからなくなる日もある
その度思い出して?歌う意味を
大切なものが何がどうか、何処に向かえばいいんだ?
砂漠を手ぶ ....
あの日から数えて何度目かの地震かわからない
そもそも数えていないのだかから
わかるわけがない
それが余震なのかもわからない
震源地を確認して
津波の心配をしない
東京湾は
そもそも入り口 ....
ピントの合わないこの感じが好き
行っては戻り回り道
落ち葉が綺麗で下ばかり向いて歩いているから
行き過ぎてしまったよ
まだこんな時間なのに
夕焼けが繊細な色合いで空を幾重 ....
ホホノホホホ 秋の穂ホホホ
掌から伝わる 生命の輝き
金色に映る波をかき分けて全身に駆け巡る新しい血
ホホノホホホ 秋の穂ホホホ
瞳に流れ込む 銀色の月
月の穂体中を撫でまわし全 ....
わからない、と君は言う、雨の後、増水した川の性急な流れをじっと見つめながら。俺は、なかなか火がつかないライターにイライラしながら煙草に火をつける。11月最後の日曜日、街はくだらないイベントでそ ....
きみへ
きっと
まだまだ
続くだろう
この永遠は
喪うなんて
ゆるされていないから
きみに
ずっと
咲き続ける
ーー序章ーー
Yが父親の佑司と出会ったのは
三歳ごろだった
「お父ちゃんはどこ?]
「マルシャンスク」
それはソ連のどこかの寒い町だ
木炭バスに初めて乗った
佑司が帰国を許されたので ....
丹念に時間(とき)を運ぶ。
笑い転げたくなるようなティータイムにも
窓の外では
大きく風が吹いている。
絵のように。
通俗的な手法。
辞書には載っていないが、
古い雑誌の付録でよ ....
若葉は青臭くていいと
老いた葉が
羨ましげに
鑑賞している
尖っていた葉は
あなたを守るため
傷つけるためじゃない
でも 遠ざけたのは
青くて頼りない葉だったから
そ ....
気付きもしなかった寒さが
心を貫く
お前
そこに一人で
平気なの
砂漠を凍らした夜風が
鼻をツンとさせた
まだ今日も終わらない
この夜は今
始まったばかり
一人のベ ....
傷だらけの携帯電話を見ながら
明日のことを思いめぐらす
不利な戦いになる
このまま今日が続くなら
偶然とは理由がわからないだけの必然
真夜中に白い氷が降りはじ ....
幼子は俺にとっての
起源にして頂点
願わくば
これからの一日一日の
当たり前のことに
畏敬の念で結ばれていますように
かつては野も森も小川も大地も
目に写るありとあらゆる光景が ....
曇りの空に色を足して
街に少しの明かりを灯して
流れる列車に手を振って
落ちる涙に溜まっていた声
ビルディングの下
片手に触れる風
無意識に「寒いね。」の声
時間を食べて立ち ....
ドは横たわっている音
いつまでも重い音
太りじしのオダリスク
レは小さな女の子
たんぽぽ色で爪先歩き
笑ったね?無邪気なお目目
ミは若草のさざめき
さ緑の丘 駆け下りる若者
涼 ....
2729 2730 2731 2732 2733 2734 2735 2736 2737 2738 2739 2740 2741 2742 2743 2744 2745 2746 2747 2748 2749 2750 2751 2752 2753 2754 2755 2756 2757 2758 2759 2760 2761 2762 2763 2764 2765 2766 2767 2768 2769
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
4.22sec.