蜃気楼、と名のつく国へ
ゆびさきに力を込めて
風をおくる
かろやかに静止する
すべてのリズムは雨に流れて
つい、空を見上げる
何もないということが
両手のうえに確かにあっ ....
風伯の寝息 漂う 夕暮れ時
初夏から紅 瞬き 繰り重なる あの色に
今は今宵は 主に朱を ためておく
いづれ 朱く染める 染め上げ称える
終わり良ければ 酔いしれる
....
低気圧にやられてしまった
ランドリーとカントリーのはざまで
祖母は
おぼつかない
見当もつかない
階段が重たく見えるのだろう
すべての輪郭があいまいなリアルにあって
雲が重たくぶ ....
楽園を捨てて生命を買った
楽園を捨てて祈りを買った
時間が動き出した
楽園を捨ててケガレを買った
楽園を捨ててお金を買った
減り続ける自分自身
無限が嫌になって吐き出してもらったんだ
....
桜は散ったけど
想い出は消えない
痛い記憶も甘い記憶も
抱えこんだまま
季節が過ぎていく
夏の葉桜の下で汗をかき
蝉の声に耳をすませ
誰かの視線を感じつつ
愛をやり直し
仕事もやり直 ....
うららかな春の日は
たおやかに花も咲く
吹く風に窓辺はふくらみ
まどろみをさます冷ややかさ
夢見るような空気の揺らぎ
闇をもはらむ光にあふれる
沈黙が
しなやかに這うようで
....
桜の最前列は
そろそろ 奥の細道へと趣く
遊牧民族のカルマを受け継いだ 彼女は
初めての転校生は 杜の都だった
縦長の豊かな6県は
そろそろ 桜の最前列に手招きする
....
からだのどこかでおぼえてる。
きみのこと、いくつかのこと。
ひとにはいえないような、
ひとのことはいえないはなしをしよう。
青信号であしたはすすみ、
赤信号できのうはとまる。
きょ ....
春
虎はその幕の奥深くに身を委ね静かに眠りを始める
兎がその上に立ち
電球のフィラメントでバイオリンを奏でると
そこ一帯は輝いて
学生達の駆る自転車の前輪と後輪が
まるで男女のように踊 ....
もう、いいよ。
もう、踊らなくていい。もう、話さなくていいよ。もう、考えなくていい。もう、叫ばなくていいよ。
もう、息をしなくていい。もう、端から端まで数えなくていいよ。もう、殺さなくていい。 ....
散歩道で見上げた空に
何かが吸い込まれる気がした
夜釣りに行った防波堤で
何かに吸い込まれたくなった
近所の鍾乳洞で
私はとうとう吸い込まれた
現実の中にある非現実に近い場所
灯りと ....
新学期はドキドキする
隣の席にはどんな子が座るんだろう
先生はどうやって席決めするのかな
出席番号順なら名前が近い人だろう
意地が悪い子ならいやだな
可愛い女の子なら学校に行くのが楽しみ ....
上り坂が続く
坂道が
「ごめんね、坂道で」
という
ギアなんてついてない
ママチャリですので
傾斜が上がるたびに
スピードが落ちていく
ペダルが
どんどん重くなる
後悔が
....
空、きみの上に雨が降る
ちんぽの先のがまん汁が
指について糸を引く
ねちっこい雨が
きみの上にかかる
きみの悲しみは
不意に犬のウンコを踏んだとき
それとも不意に踏まれた犬のウンコ
....
笑ったり
泣いたり
怒ったり
誰かを好きになったり
嫌いになったり
妬んだり
悔いたり
スポンジのように
生きている
疲れ過ぎてしまった時は
ぎゅっと
ねじれて
小さく ....
どこまでも拡がる宇宙の果てから
針のその先のずっと奥までが見通せる眼がほしい
火や水や風
どんな重力にも耐えてゆける変わらない筋肉と骨
未知の細菌には負けない内臓器官
見えない放射 ....
ある日ふっと気づいた
言わなくなった言葉がある
忘れてしまった言葉がある
『おはよう』
『いってきます』
『ただいま』
『いただきます』
『ごちそうさま』
『おやすみなさい』
....
気負わずに書こう、と
青い液晶を前にして今日を想う
一日をどんな風に費やしたか
人の為になることは為さず
ともすればなんと無駄な休日
ペンをキィボードに
キィボードをギター ....
僕は今日何を得たのだろう
言葉の一つでも覚えられたら 幸せだ
働いてばかりいた
それは 寂しい
日本人ではなかったら
もう少し楽しくいきられただろうけれど
男たちに
愛していると言うと
とたんにやせ細ってしまい
女たちに
愛していると囁けば
とたんに膨れ上がる
鏡にむかって
愛しているとつぶやいて見たら
鏡は粉々にわれてしまっ ....
誰も助けられないから
誰も悪くないことにする。
お金が欲しいから
需要を要求する。
視聴率にならないことは
テレビで話しちゃならない。
....
昔の夜に捨てちゃったよ
酒代の代わりにしちゃったよ
影なんてさ
思い出にしまっちゃったよ
鍵をかけて放り出しちゃったよ
影なんてさ
長い夢見すぎて疲れちゃったよ
何にも残っている ....
うつを抱えながら、日々がんばっている彼が
汗だくで机をぴかぴかにした後
休憩室で青い顔してのびていた
あんまり一生懸命だったので
(無理すんな)とは言えずにいたが
ぐったりして ....
春の音がする
表通りを過ぎる車の音
自転車のベル
子どもの笑い声
前景の音が滲んで柔らかく
遠くの音がよく聞こえる
カシャーン、カシャーン
どこかで鉄骨を打つ重機
パタパタパタ…
小 ....
あるひめざめたら
さびしいにんげんが
さびしいにんげんのあしを
ひっぱっていた
高級なこどくが秤にのって
じぶんの重さをはかっていた
うしろすがたをみるとかみさまだった
あるひめ ....
新聞紙の同じページに
震災への追悼が行われた事と
つい先日 襲撃された
日本大使館などの記事がのっている
犯人グループ 36人の死による鎮圧
犠牲者 11人 中に 民間人も含むらしい
....
時の鏡に映る
その愛の名は
水銀
こうしたら平気でいられる
こうしたら前向きでいられる
こうしたらこうしたらこうしたら
見てみないふりの現実を
あとなんど味わえば
ぼくは飛び降りてしまえるのだろう
....
いのちを一つください
袋も一枚お願いします
かさかさと
すれ違う子供の心
歩道橋のてっぺんで遊ぶ
右の子は右を向いて
左の子は左を向いて
目を閉じたままでお話してる
雨が降ったから ....
ぼくらの練習問題は
なんのための練習問題なのか
練習問題の解き方は
みんな教えてくれるのに
なんのための練習問題なのかは
だれも教えてくれない
花びらが散ってし ....
2577 2578 2579 2580 2581 2582 2583 2584 2585 2586 2587 2588 2589 2590 2591 2592 2593 2594 2595 2596 2597 2598 2599 2600 2601 2602 2603 2604 2605 2606 2607 2608 2609 2610 2611 2612 2613 2614 2615 2616 2617
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
5.27sec.