電波塔の鉄骨が乱反射した
夜明けの星を{ルビ戴=いただ}くにも
夜の{ルビ帳=とばり}が降りるにも
まだ早い
まるで白昼夢を見ているような感覚であった
誰を愛そう
何を信じ ....
背骨が浮いている
間に挟んだピアノの音階は、 じわりとけて霧散する夕暮れ
歩くことをやめた亡者の形骸に後退
軋み続ける
撓っている
真白に、正常に伸ばされた骨の上で清く
ゆるやかに逆立 ....
冬も真剣
春も真剣
季節をまっとう出来たなら
勝ち負けなんてどうでも良い
きょうは季節の関ヶ原
天下分け目の大決戦
三寒四温の趨勢だから
春の勝利は分かっ ....
火山が地下に向かって噴火した 山の景色は何一つ変わらないけれど その地下では溶岩が地層を破壊し侵している その衝撃で地下の地球の各首脳は次々と会談を開き 押し寄せてくる溶岩による環境問題について議論し ....
僕たちはなんのためにボブ ディランを
きいてきたのだろう
少なくともこのユダヤ人の歌は
娯楽ではない
でもトークブルースとしては
とても素敵だ
NHKで放映されたドノバンやジョ ....
雨に濡れてるブランコはいつもより空が近くにありますから、楽しいですね。でも、片道切符で乗ってはいけないと書いてあるのは何故でしょう。
風がふくたびシーソーが揺れるので、目に見えない何かを計れるよ ....
あのAV女優に会うことはできないけれど
とても あの子は 素敵だった
彼女が決めた 人生が
今日もたくさんの男を熱狂させているのだろう
とても それは 素敵なことだった
彼女は映 ....
風は光にあこがれる
道が光る
海が光る
光が光る
風は光を持たない
風は色を持たない
わたしたちが見ているのは
風ではなく
風の通った跡
風の通り道
風の過去の姿
そ ....
る るる あるき だしたの
い、つも とおる かえりみちから
すこ し だ け よりみち
いいえ、よりみち じゃなくて
....
2分先の自分を予測したら
何もしていなかった。
一日の計画を立てようと
机に着いてはみたものの
いつも通りのことしか浮かばない
少し無理して
変わったことをしてみたり
お金のかか ....
宗教を作ったらどうですかと言われて
そういえば
みつぎものとか
する
宗教を
つくろうかと
おもって
見返りが
ない
エーヨンくらいの大きさの白い画用紙に風景画を描きしたためる心理テストっていうのがあって風景構成法っていうんだけどせんせいが川を描きなさいよ田んぼを描きなさいよと言うままに適当に空白の上に絵を描いていく ....
いいことだなぁ
骨皮すじ衛門であっても
血とゆかりがあるんだから
うれしいことだなぁ
名無しの権兵衛であっても
肉とえにしがあるんだから
在り難いこ ....
ワイヤーで爆発物を巻き付けられて
死ぬまでの時間を過ごす気持ち
冷房のよく効いた部屋
その部屋の窓から見つめる絶望
高橋みなみにえらそうに
終わってるって吐き捨てられて涙 ....
神様のひとり
もっと愛してあげても
好いんじゃないかな
大賞は
今年も
やっぱり麻美ゆまだと
思うんだよねえ
コンスタントに
作品出してるし
小向みたいな
衝撃的なのも無かったしね
無難なんじゃない
きみは一体
何の話をしているのか ....
ごぅひゅう ごぅひゅう
街路樹を大きくゆらしている
これはみなみかぜ
天気予報のおねぇさんが言ってたことは
なんだか理科っぽい説明でつまらない
空の気まぐれ地球のため息
季節外 ....
むかしむかしの おかいもの
「くださいな」 「はあい」
こぜにを しっかり にぎりしめ
おそらは あかねいろ おみせやさん
おつかいは たのしいな
「おやおやえらいね こ ....
長所しかなくてゴメンナサイ
思い出作るために生きてピラルクの赤い鱗
2月2日9時39分、雲ひとつない晴天、無風、湿度十六。
応答せよ、応答せよ。キリキリっという雑音が混じった青い声が鳴っている。
ポスターの陰で砂埃を被った無線機、その傍らには血溜まり、首元には ....
ウェルダンは丸焦げとは違います
路地裏の朝顔が綺麗なのは
それに丹精を込めた人の息遣いや想いを
一緒に重ねてしまうから
そういった情緒を
たっぷり吸い込んだ花だから
アパートの洗濯物なんかにそれぞれの家族構成やら
....
彼女に贈る
ハミングでも
花束でもなく
心の唄を
そっと 送る
マッドな図面に描いた 三角柱
スッと 空へ向けて 放った 箒星
今 音符が 一瞬で 出て来なかったでしょう?
....
初めて会ったきみはあどけない顔の
いたずら好きな中学生だった
母子家庭の一人っ子だったきみは
わたしの中に父を見たのか
以来様々な報告をしてくれたが…
自分をコントロールできない意志の弱さと ....
なにもない
なにもないからって
なにもない
と書かずにいられない
なにもない頭の中は
欲望も萎えている
干からびているというよりも
深い沼に沈んでいるような
わたしは言わざるをえな ....
雪原の笹が体をふり
両手を振り
またなって片手を振って
やがて居眠りでも始めた様に埋もれた その後に
カラカラとスキーリフトに乗って虫達が上がって来る
白銀に立つその姿に
....
子育ては子どもの頃の復習だ
幼い我が子に
昔の自分を重ねる
ああだったこうだった
言いながら
あの頃見えなかったものが
少しずつ見えてくる
あの頃見えていたものが
少しずつ ....
人は
たくさんの事柄を
忘れながら
生きています
朝起きてみれば
隣の空き地は
白く覆われて
ただひとつの足跡もない
とてつもなくやわらかい
真新しい道に思われました
その ....
風が匂うは梅見月
口を閉ざした木々の芽は
浴びる陽ざし待ちわびて
うずく枝先たおやかに
ふくらみ帯びて君を ....
2297 2298 2299 2300 2301 2302 2303 2304 2305 2306 2307 2308 2309 2310 2311 2312 2313 2314 2315 2316 2317 2318 2319 2320 2321 2322 2323 2324 2325 2326 2327 2328 2329 2330 2331 2332 2333 2334 2335 2336 2337
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
4.39sec.