(わたしがえびドリアを注文しないことで、
知りもしないどこかの美人さんがしあわせになれる可能性について
わたしはわらえずにいた
(あのひとはフライドポテトを掘るのにむちゅうで、
そん ....
昨日は三川町の小料理屋で待っていました
結局、あなたは来られなかったけど
ずっと想っていられたその時間だけが
私に届けられた贈り物だったのだと
そう思うのです。
去ると決めたら懐かしくな ....
彼岸花が咲いてた辺りに
今は桜が咲いてる
誰かの雨を
涙と勘違いして
人様のため
エゴと自己満足の産物が
だれかのこころを満たす日はくるか
人様のため
エゴでもなく自己満足でもなく
他人を思って行動することができるのか
....
よく焼くことは
何て言うんだったか
思い出せなくて
辛うじて知ってた
ミディアムでって
お願いしたら
程好く焼けた
おじいちゃんが
出てきて
その後の処理に手間取った
おじいち ....
目覚めた。
たしかに目覚めた。
「今さら・・・」と言われようが
芽吹いた確信は朽ちやしない。
描いた。 すべてを描いた。
沁みた。 すべてに沁みた。
広がった。 すべて ....
見えない敵と
戦うよりも
たった一人に
向かう心を
少しずつ
羽ばたきながら
空の広さを
私は思う
あげは
風の強い日は
少し低きを
私は飛ぼう
あげは
....
春真っ只中
桜が咲き乱れる
今日という日は
君と出逢った時を
思い出します。
僕の前に現れた
向日葵のような君♪
春なのに夏を思わせる
その笑顔に僕の心は
一気に春になりまし ....
気づき
ためらい
それは当然のこと
誰もそれをとがめない社会が
欲しいと思った
たちどまろうと
早足で歩こうと
いいんだあなたの姿で
ただそれに気づかない事だけが
....
わりと広い階段に人形のような影が
両脇に一段づつ並んでこちらを向き
おじぎをしながら
さぁこちらにおいでよと誘っているようだ
わたしはこのまま眠ってはまずいと
目を開け頬 ....
定式はないが
生命としてはそんなはずれた生き方は出来ないはず
ちゃんと修正回路があるはず
だからそれが機能しないぐらいの生き方はしないが
生きるのだって美学がいると思うんだ
誰が認め ....
俺はカワサキが好きだ
俺のお父さんもカワサキが好きだ
俺のおじさんもカワサキが好きだ
お父さんはZ1が好きだった
家族のように愛していたZ1を
家族の為に
身を切るような思いで
Z1 ....
駅前で女が
ヴァイオリンのように泣いていた
男がやって来て
指揮者のように煙草をふかし始めた
観客のように
人々は足早に通り過ぎた
銀色の魚が身を翻し
都会は ....
親父は鈍感だから
気づかないが
病気のオッサンほど
鬱陶しくて厄介な者はいないので
家族みんな
さっさとおっちんでくれないかな
と思っているけれど
ひと度誰かが口にしようもんなら
堰を ....
日々を無駄に過ごすなって
お袋によく言われたっけ
汚れたエプロンを
鎧みたいにまとって
布団たたきを握りしめ
水仕事に荒れた両手を 腰に当てて
にらんでいたお袋
....
こどもが笑って生きている国は
幸福な国だということだ
ぼくらの国は果たしてどうだろうか
こどもたちが笑っている国だろうか
きょう ぼくはなんにんの
笑っているこどもをみただろうか
....
もみ消されてたほうがマシ
最終回に突然現れた男とゴールインしている
マイクで突く
ユニフォームのボタンがはじけ飛びそうな
六番バッターがぶるぅんとひと振り
キッツン
やあ、スイングだけはホームランだ
いまやたかだかのんびりと
打ち上げられた軟式球 ....
なつかしさの種が食道をくだり落ちて
心臓部の琴線に抵触した瞬間に
桜の花火がぱっと開いた
ゲル化した私が弾け飛んで
半透明の世界は天気雨の日と同じだけ輝いた
街行く人には乱反射する光でしかな ....
小学生の頃だろうか
小さな空き地で野球ごっこをしたあと
寝転がって
雲をじいっと眺めていると
ゆっくりとゆっくりと動いているように見えた
初め自分自身が
どこかに流されて行くのではない ....
ぼくは、このメガネは、二年くらい前に買ったものです、
近くの眼鏡屋さんで。
最近はほんとに目が見えなくなって。
遠いところも近いところも、ね。
このメガネも、多分目にあわなくなってきているんで ....
日曜日の朝風呂は
どこか わくわくとして後ろめたい
隣のおばさんがそろそろパクチー(犬です)を
散歩させる時間
湯気でくもっている気配の浴室の窓をちらり見て
一体誰が入っているのかしらんと思 ....
咲き乱れる中
パンツ脱がないと
気が済まなくなるまで
飲み狂うと
どんな不細工な娘だって
いけそうになるから
花見の季節は
人類愛に目覚めた気がする
ノーベル賞よこしやがれ!
....
薄っぺらな想いを
一枚一枚めくって
さも
厚みがあるように見せた
誇大妄想ですね
....
デザインとはラテン語で物事を達成する為の計画立案の行為を指すらしい
では詩人は何のデザイナーなのだろうか
まあなかには計画の破壊者みたいな人もいるが
夢の設計者なのだろうか
それとも狂 ....
書籍小包が届いた 見慣れた宛名の筆跡に
若い頃作っていた詩集の メンバーからだとわかる
が 差出人を見て ドッキリ
初めて見る筆跡と 女の子の名前
娘さんから 私への贈り物であった
童話 ....
ありもしないことを
口にするのをやめようと
二人で誓い合った時
時間を潰すだけしか能のない
つむじ風を追いかけて
無間の道程を思わせる
夢幻の都へと
二人は走る
目的地に向かって
少 ....
薄くて丈夫で見えない
包まれていると
わかったのは八つのわたし
どこにいても直接には触れられない
世界という外側があって
他所ゝしく 温度も無く
絵空事なのが当然だ ....
2246 2247 2248 2249 2250 2251 2252 2253 2254 2255 2256 2257 2258 2259 2260 2261 2262 2263 2264 2265 2266 2267 2268 2269 2270 2271 2272 2273 2274 2275 2276 2277 2278 2279 2280 2281 2282 2283 2284 2285 2286
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.93sec.