目ェ凝らすと
吹雪のなかサ
色んた色した人たちが
手ェあげておどってらった
赤ェの青白ェの、黄色いの
さまざまな手やら足が
終わりの雪のなか
ヒラリヒラリとおどってらった
あぁ ....
ぶれる せかいが ぶれる
霊を屠る
イテレータ
微細な世界の襞を味わう
苦しいと思う御霊は永劫の輪廻に音を立てて轢かれる
感じられる全ては仮そめのものでしかなく、そ ....
誠意を見せようと
髪を切り
髭を剃り
サングラスを外したところ
誰だかサッパリ分からなくなり
コイツも別人じゃないかと
疑われてしまう
さむらごうちは悲しい
マルチバースのビッグバンが重なって
わたしたちは消える
一瞬だけ
消える先が見える
光が影になってる
それから、それから
あのとき
声をかけなければ出会わなかったのにね
わたしは
きみが好きになったから
きみのこと好きになったのよ
そう言って
窓を開ける。冷たい風
ああ、まだ微笑んでる
傷つけることなんて ....
私はめったに外食をしない
何を食わされているか明瞭としないからだ
例えば椎茸は最悪である
ようやっと最近ではスーパーで見かけなくなったが
いつまでも裏のひだが真っ白けなんておかしくないはず ....
草木萌動
そうもくめばえいずる
厳しい季節を越えて
蓄えられてきた力が
和らぎ始めた光と風の中へ
堪え切れずにはみ出す
樹皮を突き破って
凍土を持ち上げて
命のベクトル ....
気象予報士は淡々と予報する
北風は円舞曲を奏でるのか
千切れ雲は遁走曲を追いかけるのか
亀背の心細いかげを作って
サンルームは舐められている
おとなし ....
もう忘れてしまったかもしれないけれど
ある日、過疎ってる街にすげー雪が降った
朝の5時からけたたましく鳴る携帯にうんざりした
こんな時間だもの、きっと何か悪い報せなんだ
電話の内容は本当に ....
1
目を瞑って
灰の砂漠を
食べていると
こころは徐々に
ひからびて
ちっぽけな
雲塊になって
コトコト笑う
鳥の頭蓋に
埋め込まれる
鳥のくさめ
いや、くし ....
めざめると
あたまが
ひらがなだけになっていた
このままでは
じょじょおがない
いやいや
そんなことはない
〈はるのためいき〉
ほら
*
ひらが ....
鳥の姿の失せた空には
鳥のかたちの欠落がある
影が消え
言葉は失われても
羽ばたいてゆく記憶が
風車をまわす
失われた鳥の形の
風が舞う
私は
声を出せるだろうか
....
息ができなくなるような気がした
心臓がおかしくなるような気がした
痛みはないのにそんな予感に不安になった
だから夜中車を走らせて救急にいった
なにも異変は現れていないから
....
ちょうど自分の脳を握りつぶせないような
小ささと か弱さ
まるで自分の心臓には届かないような
もどかしさと 無情さ
おそらく
そう簡単に自分ひとりでは
終われないように
造られて ....
きっと誰だって
依存しているんだ
携帯依存 恋人依存
ネット依存 ゲーム依存
ちょっと言葉がおかしくったって
気にしない依存
依存なんてしないゾ依存
....
きみのなみだは朝の雨
だれにも触れられていない初雪
音のない空に降る
笹船を運ぶ揺らぎ
整列する慰めを
虹色の飴玉に変えて
夜を ....
窓は小さなほうがいい
のかもしれない
見えすぎて困っちゃう
見られすぎて困っちゃう
市販のカーテンじゃ合わせにくいほど
大きな窓なんか
結局あとで困るだけ
窓の無い部屋は
時々すご ....
あるがままに斬り
森は森に重なってゆく
あるがままを喰み
枝のはざまを音は埋める
紅く溶けて
発光する
波が削る岩
魚が視る岩
生まれる瞬間を誰も見ない ....
ひらがなでいえない〈いかり〉の
まっすぐなほのおが
うつくしいめのなかでもえている
さからってはいけない〈ちから〉の
ひんまがったろうやで
くさりきったやりくちにもだえてる
....
十一月の鐘が実を落とし
朱色の音符を齧る
冬になる前の夕焼けの子守歌
もういいかい
紅潮した頬がさらに赤みを増したのは
母に贈る感謝への気恥ずかしさ
渋くはないよね
不安げが ....
中二階の六畳間で
タンスの上の黒猫が奇妙なことをする。
長い舌を出しながら
タンスの上を転げ回るのだ。
そして突然畳の上に下りてきて
俺の目の前で長い舌を出し入れする
じっと俺の目を見つめ ....
トランプやサイコロをさっと取りだす
マジックのように風景
という手ごたえのない空間をてのひらにのせて
ひぐちさんは
ほら
ここよ
この部分が大好きなの
といって頬 ....
ああ、
いまいましい
言葉を捨てようとして
夕暮れ時の河原に立って
何度も、何度も投げつけた
波打つ水面に
沈みゆく太陽に
それでも、
掌を広げてみると
....
春色のセーターをほどく
うねに添って並ぶ
小さな毛糸の環が
現れては消え
現れては消え
優しく解体されながら
終点に向かう
逆回転を奏でる音楽のように
くぐっては消え
くぐっては ....
幼いころ
せっかく瘡蓋になると
はがして食べちゃう癖があって
これがどうにもこうにもやめられない
しちゃいけない、なんてことは
五歳でもわかるんだけど
知らず知らずのうちにやってしまう
....
あいさつも そこそこに
そうぞうぶつ ふえつづけ にげるように
ここに たどりついた
あまいろに つやめくとびらのむこうは あめいろ
つくえに みな ほおづえを つき
....
君の後ろを横切る風
に色褪せた遠い夏
セピア色した紙の四隅から弾けるように溢れ出て
僕は乾いた潮の香りと純白に融けた日射しの熱を思い出す
今も
扉は閉ざさ ....
佐川急便の人にサインして受け取ったダンボールはからっぽで
送られてきたからっぽをどうしようかと思い
捨てるのもわるいし、いやダメだし、
とはいえ好きなものを入れるのもどうかと思うし、
ましてや ....
僕を待っている君を 僕は待っていた
君を待っている僕を 君は待っていた
待ち合わせの時が 何かに押し流されず
待ち合わせの場所が 破壊し尽くされなくても
もともと ぼく ....
実家では死んだことになっている
1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935 1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947 1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.33sec.