20℃設定は
さすがに直接当たると
ひんやりする
だから
上に一枚羽織る
カーディガンが丁度いい
おでんを食べるときは
脱げばいいから
夏に向けて
新しいカーディガンを
買 ....
私にもようやくわかってきた
一番粗末にしてるものが
一番大切なものなんだと
水、空気、光、国、家族、そしてリコ(犬)
手の届かない所にあるものは
たとえどんなに輝いて見えても ....
「さようなら」
もの言わぬ 愛たち 真砂を踏みしめて
近きに渡る この小舟の 向かい合う綺麗な笑顔は飛び立ち
然か または自らか そんな事も忘れてしまった
とても大切なもの あなた ....
「白蓮」
文化祭で地獄の迷路みたいなのつくってさ
(つまりお化け屋敷ね)お化けの格好してク
ラスメートのF君とセックスした帰りにコ
ンビニの前でペットボトルの水をのんで別
れた。クラスメ ....
海上がりの塩辛いビール
オウオウ 夜の帳の訪れだ
オウオウ 僕らのロマンティックな夕べ
夕日は昇り 波は沖へと打ち寄せる
砂浜は熱い陽射し素足では歩けない
僕らは波に乗る
....
夜中の公園
顔の無い人が二人
ベンチに腰掛け
ただずんでいる
僕はというと
犬の散歩に来ていて
遠目にその様子を見ている
二人はびくともせずに
手を重ね合わせ
顔を伏せ
小 ....
まだ眠っていたいのに起きる朝
飲みたくもないコーヒーを飲む朝食
やりたくもないことをこなす昼
たいして美味しくもない昼食
クタクタになりながら作る夕飯
早く眠りた ....
明日が来るのが怖くて
眠れない 安心できない
よそ見してる間に違う場所に行ってしまいそうで
眠れない 安心できない
けど
宇宙船に乗るんだと思って
違う宇宙へ
旅するカウボーイ気 ....
病室の窓を開けると
干し草の香り
夏休みの匂いがする
と女房は言った。
土砂降りの雨のなかを
蚊柱が
狂ったように うごめいていた
誰かが
地上の火を
消そうと
とてつもなく
大きなバケツをかたっぱしなから
ひっくり返している
夜
抗えないものをか ....
昔見た写真を思い出す
独立前のモザンビークで
人の首のボールでサッカーをするポルトガル人
子供だった私はサッカーが大嫌いになって
友達に誘われてもサッカーはやらなかった
サッカーの起源も ....
{画像=140610215111.jpg}
快楽に我を忘れる
もう良いやと手放した理性
もしかすると死ぬ時もこんな感じで
意識を手放すのかな
人と言う動物は
思考を ....
同じ傘に入れない蕩けあったふたつの闇
薄い胸の中で柔らかな雨音
悲しく聴こえる雨の音が痛みを癒す罪
僕らが幽霊を見た夜は
夜釣りの帰りに
君は
黙って自転車を漕いで
僕も
黙って
並走していた
僕らが幽霊を見た夜には
誰にも話さずに
お互いに黙ったまま
次の日に
確認し合っ ....
鈴にたとえて考えたい。わたしの体のなかにおそらく百個の鈴がぶらさがっている。怒りが最高潮まで達するとそのすべてが鳴りだして、もうそれ以外なにも聞こえなくなってしまう。光のような音がオバケみたいにわたし ....
おはよう
おやすみ
さようなら
怪我をしたイヌを
名前のわからない誰かのイヌを拾ったんだ
キミに名前をあげよう
だって不便じゃないかい?
スケッチブックを一枚ちぎって
くし ....
ごめん
もうそんな言葉は必要なかったね
きっと 多分
そうなんでしょ?
いつだって
どんなときだって
優しく出来たらって思ってる
僕も君も
多分 きっと
でも
何も ....
「はっきりした病気でよかったわ」
すでにベッドに張り付いてしまった彼は言った
顔のつやも申し分なく
話すことも、普段どおり
少し皮肉っぽい物言いも
ことさら普通にしようとしている
....
心はそのままに
感じる心はそのままに
どんなに痛くてもそれでも鈍感にならずに
おとなになった自分はどこにいますか
探してください
私を見つけてください
あなたが死ぬまで私はまっています
....
苦々しい喜びや
清々しい恥じらいが
わたしの背中を支えてくれる
寒々しい真実や
みずみずしい偽りが
わたしの肩を持ち上げてくれる
どうしたって
戻れないのが過去ならば
....
元素は廻る
この星の総物質量は
減ることはあっても
増えることはないのだから
自然は元素を使って
様々なものを作り,壊して,また作る
海底に蠢く蟲や軟体動物
土中のバクテリア
....
滴が一つ落ちる度
絶えていく生命の連鎖
満たされることは
枯れゆくことで
守ることは
壊すである
距離と時間を思い
廻る人の象徴
....
湯を沸かす
それが一日の始まり
原理なんかどうでもいい
ただ湯が沸いてくれれば
出来る限り早く
沸いてくれれば
ティファール
おお、ティファール
おまえのこと
ずっとティーフ ....
闇が黒鳥のように 優しさを覆っていく
逃げる魂は英知の木陰に救いを求め
聖母の衣袂に口づけする
粉々に割れた一枚氷が 涙のもやを隠し
理性の囁きは事切れた罪悪を慰安する
飛ばされるままに ....
この世の(ふしぎ)を探すのに
遠くを指さしては、いけない。
たとえば風に踊る蝋燭の火が
あなたの横顔を照らす、夜
胸に手をあてるだけで
あなたの(ふしぎ)は湧き出ずる
....
今夜は義父の78歳の、誕生日。
2才の孫を抱っこしてもらい
僕と妻はハッピーバースデーを歌い
熱燗を注いだ{ルビ御猪口=おちょこ}で、乾杯した後
義父は主賓のあいさつ、を始めた。
「 ....
その時、理由(いわれ)のない衝撃に狂うわたしのために
あらゆる風景が恐怖の紐で吊るされていた
だが、わたしは風景の風景たらしめる骨格なのだ
わたしの印象なら壁にそってどこまでも落ちていった
....
<僕らの本当の誕生日>
はるか年上の 僕の友達へ
敬語を使うなと言って 跳ねるように歩く
話したくもないという戦争の話を
僕にだけは 話してくれた
家出した僕を その日の夜に
君が ....
1859 1860 1861 1862 1863 1864 1865 1866 1867 1868 1869 1870 1871 1872 1873 1874 1875 1876 1877 1878 1879 1880 1881 1882 1883 1884 1885 1886 1887 1888 1889 1890 1891 1892 1893 1894 1895 1896 1897 1898 1899
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.98sec.