命を賭けた戦場で
束の間の癒しを求め
兵士達は快楽園に足を運んだ
汚れた軍足を脱ぎ捨て
ひと風呂浴びると
日式マッサージのコースを選んだ
全身をオイルで包まれたまま
優しく丹念に ....
或るロシア画家の
画集をぱらぱら、捲っていたら
苦悩する女の肖像画に
薄っすら滲む
イエスの顔があらわれた
神や仏はいつも隠れている
画家の描く、キャンバスに
彫刻家のほる、木の ....
そこには雲ひとつなく
静かな青空があった
白い太陽の線が
存在を地上に焼き付けた
影
僕の形をした暗黒
何も語らず
何も見ず
僕と同じ動きしかしないが
深い深い底無しの
....
耳が悲しいと言いながら楽しい曲を聴いている
リズムはその狭間を泳いでいる
新しい音は 声を泳いで この世界を眺める
変わるのは変わらない形だけ
「変わらない」はそのまま何も言わず 変わらないまま変わっていく
その変わりようを僕は 変わらない姿で見つめ続ける
時間を見つめて時間に無視される僕
恋は終わらないのに 恋は始まらない
時間は1秒も僕を見てくれない
十代のころある冬の空
ぼくはそれを観にそこに行った
前日はひとり旅館に泊まった
テレビでは夜のヒットスタジオ
売れはじめたTMネットワークが出ていた
畳に敷かれた布団に寝 ....
日の入りの国は夜露でカビてる
今日の出来事は窓から見えていた
話すこともなく電源を切って
駆け引きとかいうただの目配せで
長い間、舌を乾かしていた
最初はいつも直球それからカーブで
見 ....
カエルの歌が聞こえない耳をふさぐ
眠れぬ耳をラジオにあずける
ケンタウルスに跨り流鏑馬
ココロって
「ゼロ」だから。
足しても引いても
掛けても割っても
「ゼロ」だから。
だからって
何にもないわけじゃない。
「ゼロ」がある。
秤の支点のように、
....
鯨の背中を飛行機で飛んだ
氷の世界でヘリに飛び乗る
そして荒海に飛び込むんだ
ぼくを笑顔で見送りながら
ジーンズ姿のきみがギターを奏でる
きみの顔をした鳥の群れだ
....
黄金色に空が染まる
燃えるような太陽が沈むとき
情熱の全てを
燃やし尽くして
今日という一日が逝く
ファンファーレが聞こえるかい
天使たちの奏でる愛のメロディ ....
何処に行っても人が多い
何処かに行こうとすれば渋滞
街に出るよりも
田舎の静かな場所に行く
イライラせず穏やかに過ごしたい
ゴールデンウィークを喜ぶ子供たち
仕事から離れて
....
たくの主人は
いつもフルチンでざあますのよ
ぶるんぶるんさせてざあますのよ
だからといって
たくがブロウジョブすると思ったら
間違いでざあます
たくが主人にさせることはあっても
たくが主 ....
ひまわりを見つめると
いつも
太陽を背にしてる
もう一年経ったんだ
あの時もひまわりはまだ咲き残っていた
あの時は太陽で後頭部が焼けるように熱くて
流した涙も熱かった
記憶は儚い ....
ねえねえ
生命は海から出来たっていうじゃない?
だからさ
私死ぬときは
水に溶けて死にたいな
溺死とかそんな苦しいんじゃなくて
あなたに服を着せていただいて
ゆっくりじっくり ....
誰に教わったのだろう
こんなにも大切なこと
学校でならうことなど
殆どがつかえないのに
なぜかしらあやまたず
たいていは同じ格好で
けだものがくだものに
その逆もまた真だろう
私らのか ....
幼い頃、私は自己愛の形をしながら、眩い外界によってひたすら呼ばれていた。私には外界からの呼び声に応えるだけの組織がなかった。私の内部は無垢な光でいっぱいで、何の重さも流れもなく、光は水が凍 ....
ああ
今年の夏もなーんにもしなかったな
毎年それいってる
花火は欠けらだけを見たけど
ちゃんとした円ではなかった
夏らしいこともなくただ、よく降る雨で
ぐにゃりとした時計だらけ ....
ヨルノテガムのいない世界を知った気がする
指の間から一日や二日がこぼれていく
ロシアに落ちた隕石の一筋の光は不思議な明るさ
雨の日の夜、原付バイクでこけた僕は深手を負ったが
....
アイスランドの国民的グループを聴いている
宗教音楽にも似た轟音にも似た雨の雫のような
ときおり雷鳴のように存在を粉砕しにやってくる
ミュージシャンたち
原型はうしなわれても様式は変化し ....
あの人は可愛くて、
でもたぶん自分のかわいさにきづいていない。
もっと可愛いくなろうとしてるのだけど、
もうこれ以上の違いは、
僕にはわからないよ
荷物をとり検疫をパスし
出口を出てバスに乗った
暗い大阪の海を見ながら西宮まで揺られた
もう誰とも話したくなかった
神様とも話したくなかった
自問自答もしたくなかった
....
ばねをまいたら羽ばたくブリキの飛行模型
月の船に帆をかけて
静かな表を滑っていく
月の裏側には人差し指を立てたウサギ
聞き耳を立てる
パイロットは
ブラックボックスが正常か、と
今120 ....
うんこ坊やは本を開いたままこちらを向きました
じゃあ目玉のない猫は何の玉を持っているでしょう
おばあちゃんうんこ坊やが金玉だねと答えると
ブブーこれは雌なんですと小馬鹿にするので
おばあちゃん ....
透明な木漏れ陽が ころころと
転がっている 密やかな苔の森に
生を終えた 蝉が仰向けに凝然と
夏の終わりは こっくりと乾き始めた
風が流れて 何かを囁いて過ぎた
手を繋いでいたよ ....
Jazzだ
地べたにブルーノートが散らばっている
フェロモンでマークした道から外れる蟻
ほとんどの蟻はフェロモンの道から外れないけど
中には道を外れるフェロモンに鈍感な奴もいる
ウロウロ ....
ボルネオ島に住んでいる
森の番人オランタン
モルグ街では
おばちゃんとおねえちゃん
二人ぶっ殺したけど
いつもはとっても大人しい
オランタン、オランタン
とっても優しく力持ち
....
1787 1788 1789 1790 1791 1792 1793 1794 1795 1796 1797 1798 1799 1800 1801 1802 1803 1804 1805 1806 1807 1808 1809 1810 1811 1812 1813 1814 1815 1816 1817 1818 1819 1820 1821 1822 1823 1824 1825 1826 1827
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.32sec.