壁は藍いろに塗った
そしたらソファのよこがとても汚れていたので
そこも塗ろうということになった
そしたら、なんか、気に入らなくて
また白に塗り直すか、そこに絵をかけるか
....
きのこは実は宇宙人なんだと
おじいちゃんが言っていた
きのこ星人は地球人とは
争わない選択をしたが
地球人社会の争いに耐え切れなくなり
植物を見習うことにしたと
おじいちゃんは言ってい ....
四季の間は
言葉に出来ず
続いていく
日常を
区切る
言葉を探す
暁を覚えないのは
全てが曖昧だから
そろそろ
春だと言うのに
咳が止まらない
この身
....
言葉は
人を幸福にもし
人を傷つけもします
たったそれだけの
かんたんな文法です
詩は
幸福、不幸、そのどちらか
ひとつではなりたちません
両方そろって、は ....
あれはもとはケヤキの大木だろうか
月明かりの下、公園のフェンスのわきに
大きな切り株があるのをわたしは見た
雨も降らずにいたものをと、ずいぶん月あかりに光るのを不思 ....
今日もひっきりなしに飛行機が通る
あの人だった人が外を眺めている
「沢山通るね」
あの人だった人は無言だ
体の何処からも表情が消えている
きっと見えないものを見ているのだろう
部屋を見渡せ ....
浴びた夢
急ぎ足
浮き足だった夢
得られぬ夢のまた夢
終わりはどこか
哀しみも
きっとここにあって
苦しみも
消し去ることは出来ない
このまま、このまま、夢のまた夢
....
打ち水をした
石畳をぬけると
居ずまいを整えた
宿の女将さんが
品よく出迎えてくれて
よくいらして下さいましたと
冷えた麦茶をさしだされ
夏陽に火照る体には
愛情注がれたような一滴まで ....
押し入れから出した
春物の
トレンチコート
素肌に
纏って
通学路を歩く
沿道の草花に
陽が当たって
キラキラして
気分がいい
向こうから
聞こえる
少 ....
菜の花の堤防を
あのころが
歩いてくる
とびかかり
叢に引き込んで──
おもいを秘めて
今は近づく
じっと瞳を見つめ
....
はなふぶきのように
紙吹雪のように
空間を埋めて
ゆっくり舞いながら
アスファルトの路面に
散り落ちては消える
そう
こんなやわらかな雪の日だった
長男の
次男の卒業 ....
わたしたちはそれを知っている
わたしたちはそれについて知らない
刈り入れたものを幸と不幸に仕分け
四角四面の境界で善悪のチェスをする
しかも恣意的に
晴れた日に傘と長靴で出歩く者への嘲笑 ....
恵みの雨降る穀雨は卯月二十日の頃、その前に日本では甘い飴が降ります。えいたろさんちのダイヤは四千円もあれば買えますから、決戦の白い日にはうってつけかもしれません。私はといえば、膝を打ってもつける薬はご ....
何年か前
村娘ということばを
書きとめておいた筈の紙に
もうなにも書かれていない
のど飴のにおいのする部屋
朝の間、わたしたちは
買ってきた果物をかじっ ....
高い虚空が深呼吸するなか
近くで鴉がわめいている
広い大地が共鳴しているなか
遠くで街宣車が叫んでいる
それなのに 無聊に甘えながらも
「時」の深さを知りたくて ....
日の暮れる校門
慣れたそぶりで君を待つ
涼風に揺れる松
過ぎゆく気配がしてる夏
西日の差す帰り道
君は途切れず喋ってる
空洞の瞳で語る空想は
半壊してて難解だけど
君はたとえ話 ....
一行 一行 紡ぎながら
なんとか こうして 続けている
という大袈裟( という予防線 )
一作 一作 繋ぎながら
なんとか こうして 放っている
という誇大表現( と ....
メザメロメザメロとわめくけれど
わたしはとうに起きている
いちばんねぼけているのは誰か
ゆめの中でだけほんとうの自分でいられる
さまつなことが捨象され
円をふちどる線は消える
残るは小 ....
あらゆる調和は○を目指している
宇宙も
交通標識も
林檎も
なぜ○を目指しているのか考える
物理や化学の法則?
社会や自然の流れ?
理性だけではない
....
うしなわれたことへの
とうめいないさぎよさ
ぼくよ、たちつくすな
かこからのびてゆく
みらいをむそうする
うしなわれたことへの
とうめいないさぎよさ
....
母なる星 父なる星
姑星 小姑星
そして、あれが北極星だよ
時に穏やかなせせらぎのよう
時に荒れ狂う急流のよう
感情を川に例えたとき
浮かぶのは一つの疑問
どこから来てどこへ流れるのか
何が雨でどこが海なのか
心の正体、魂の在処
自分のことを ....
胃が痛い
腸が痛い
ビクンビクンと脈打つ内臓
痛いから生きている
痛いなら生きている
消えたい今日を乗り越えろ内臓
日々溜まり続ける鬱屈な感情
トイレで流せりゃ良いのにな
溜め ....
静寂を破って
何を話そうかな
遠くを見つめて考える
話したいことはあるけれど
何から話そうか迷う
あなたはぼんやり私を見る
欠伸を何度もして眠そう
静寂が真新しい空気を呼び込 ....
さくら
はなびら
ボール
ゆび
くも
風
波
太陽
鏡
ビル
夜
本の中に所狭しと並べられた文字
そこに描かれた風景や出来事
想像すれば
鏤められた色や ....
「クスリでも
やらなきゃ
こんなこと
出来ない」
みなこは
そう言って
お尻を突き出した
彼女が過激に
なって行くのを
喜んで観ていた
僕にだって
責任がある
....
ネット上の親しさなんて
感嘆符の付け方ひとつで
どうとでもなることなんだから
最初から最後まで
付かず離れず
一定の距離感を
保ち続けることが大切よ❤
日向の床の足もとで
埃を被ったプラグが、独り
あの電流につながる場所を探してる
――僕は、プラグだ
空気の亀裂に、カーペットの隙間に、サウンドの途切れたところに、うずくまり、拗ねた目で、こちらを見ている言葉たちの、首根っこつまみ上げて、ワードの空白にぶちまける、彼らの悲鳴が、ほら、自 ....
テレビの台に、よじ登り
画面の前で「おかあさんといっしょ」を
見ていた3才の周が
ぴょ―――ん
次の瞬間、ケガの防止に備え
台の下にずらしておいた、ソファが
後ろに飛んだちっこ ....
1632 1633 1634 1635 1636 1637 1638 1639 1640 1641 1642 1643 1644 1645 1646 1647 1648 1649 1650 1651 1652 1653 1654 1655 1656 1657 1658 1659 1660 1661 1662 1663 1664 1665 1666 1667 1668 1669 1670 1671 1672
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
5.47sec.