割れる音
ザラついた肌
焼ける匂い
掌に穴が空く
あぁ、そうかと目を抉る
(絶叫)
ダラリと舌が垂れる
あれ、もう終わってしまった?
そう思った時はもう手遅れ
吠えない犬がい ....
おめでとうと言いたいから
結婚してくれ
ホテルの結婚式って
うさんくさくて嫌いだけど
たぶんきみは
日本人のくせにドレスが似合うよ
さようならとは言ったものの
思い出してはほしいな
....
フランス語には名詞に女性とか男性とかがあるけれど、それはその言葉がほんとうに男とか女とかそういうことではなくて、ただふたつに分けるために男と女という概念をつかっているだけだ、とフラ語の教授が豆知識み ....
たかだか50万くんだりで
鬼の首でも取ったかのように
告発するバカもバカだが
それを得意気に報道する
マスコミもバカだし
許せませんねとかほざいている
一般ピーポーはバカの最上級だ
隙が ....
起きるための
エネルギー
夢見の果てに
疲労して
生きることへの
アレルギー
この世の毒気に
免疫乱れて
心見る身の
シニシズム
隠れた本当のこと
見さだめて ....
心を
沈めるのではなく
空に
飛ばすことができたなら
私は今でも
無邪気に笑えたんだ
なくしたんじゃない
奥深く
沈めたんだ
僕の朝は米研ぎから始まる
米袋から米粒を五握り深鍋に
シャッ シャッ シャッと開けていく
冷蔵庫から前夜冷やしておいたペットボトルの冷水を取り出し
米粒で満たされた深鍋に注ぎ込む
手の平 ....
今日はホテルに缶詰めぐらい言葉が雨注
今時の若者は缶切りつかえないって宇宙
今夜はご馳走だからみんな帰ってよ雨中
今更聞けない最期の言葉はかなたに宇宙
今ホームランみたい解放され右中(間)
....
拾った缶詰に
「宇宙」とラベルが貼られてて
持って帰って
缶切りでキコキコ開けた
空っぽだった
別にがっかりはしなかった
きっと誰かが
いつかの宇宙を
閉じ込めておきたかっただ ....
たとえば広すぎる世界に
この心がなかったら
孤独に怯えずにすむけど
味気ない花が咲く
僕らは日常の隅っこで
光と影を探る生き物
まぶたに悲しみを隠してる
夢の畔からクロール
淡 ....
いつもと違う 服を着て
いつもと同じ街に 服を着て 出る
服を着た 私は いつもと変わらない天気の中を
私だけが 違う 服を着た 思いで
どこに服を着たまま行くのだろう
そんなことを考えて ....
珍しく故郷に雪が降りました
梅の木が雪をかぶって
静かに佇むニュースを見ました
こっちも凄く寒くて
積もった雪が電線から
さらさら落ちることを知りました
俺は冬が好きだから
お前 ....
自問自答するのは世界の青さについて。どんなに光や闇に汚染されようと、世界はすべて青色であるのはなぜか。夕焼けの橙も朝焼けのピンクも、青色を解きほぐしたものに過ぎないのはなぜか。それは青が法則の ....
朝が
気持ちいいことも
夜が
切ないことも
ぜんぶ知ってる
生きていると
知りたくないことも
知ってしまうものだ
淀みの中に心臓をふかく落としてしまった
不確実な手放しの感触と
俯角の鈍さに たゆたいながら
海水面ではずっと光が音を奏でていたのだ
遠い太陽には眩しい響きが共鳴していて
届かない明るい ....
電気が走れば怯える鼠たち
眠っていたはずの溶岩も溢れ出て
重い空は赤く染まる
雲に隠れて浮かぶ月がパックリと半分に割れ
棘のある蔓に絡まり裸の女が地上に降りてきた
綿は白い露を滴らせ雨 ....
いいなあと思うのは
いつもつまらない地味なもの
特別じゃないありふれたもの
あなたの声や
地面に映った夏の葉影や
洗濯されてぶら下がってるチェックのシャツや
音のない雪の夜
生き ....
160126
キタキツネの缶詰ならいくらでもあるよ!
私は声を張り上げる
新鮮でぴちぴちした若い雌の肉だよ
いつか来た道を馬車で運ぶ
淑やかな女性の胸にも
キタキ ....
どうやら神様はいないみたいだ
と、君が遠くをみて笑うから
やっぱりなと僕も笑った
朝焼け染まる町並みを巡り
静寂すぎる国道を見つけ
無邪気な笑顔で中央に立ち
独り占めした気分と出会う
幼い両眼が捉えたのは
止まった景色と澄んだ空気
人も車も泣き声もない
優しい色が ....
自称詩は
糞尿と同じだが
糞尿が下水を通って
処理場で浄化されてから
海や川に戻されるのに対し
自称詩は
何の処理もされずに
ただネットに垂れ流される
自称詩人のウンコの
ありの ....
チャイルド44は
読むと
猫シチューが食べたくなるので
一種のグルメ小説と言えなくもない
猫好きを気取っている
自称詩人だって
大飢饉になりゃあ
猫狩りして
骨の髄までしゃぶり尽く ....
とっておきの場所があるから行こう
と、きみが言った
灰色のただの壁をつたって行くと
一ヶ所だけ淡く彩られていた
羽根の形に縁どられた中に
大ぶりの花がいく ....
んふふっ
いきなり外付け階段の狭い踊り場に下から現れ ぶつかりそうになって 僕が「びっくりしたぁ」と思わず言ったら
見知らぬ君はずいぶんと余裕の微笑み
こんにちは!
へぇ 階段わざ ....
白を白に放ちながら
白は白に落ちてくる
誰もいない冬の隅に
放ち 放ち
放ちつづける
空をゆく窓の内から
なかば水没した都市を見つめた
四つ足の群れがつくる水紋
緑 ....
原っぱが 広場となり
しばらくして
四号公園と 立ち札がたてられ
こどもの遊具が 設けられると
どこからともなく
子雀たちが見学に訪 ....
僕らは
誰かに
愛されているから
生きているんです
どうか
あの子に
届いてほしいよ
目をつむると見えるものがあった
遠くの山頂に輝く光
道は途中で草むらに隠れ
どこまで続いているか見えないけれど
どこかに沢が有り
林間に小道が有り
小動物の通る道など
きっと到達する ....
土地を踏み荒らしては場違いな花の種を植え
手遅れになりはしないかと黄鉄の装飾で埋め尽くす
やって来たのはアザミと蒲公英で
望みの花はいつまでたっても咲かない
それならばと土台からやり直 ....
冷たい手
あたい、冷え性だから
温めてやるさ、ずっと、ずっと、
1478 1479 1480 1481 1482 1483 1484 1485 1486 1487 1488 1489 1490 1491 1492 1493 1494 1495 1496 1497 1498 1499 1500 1501 1502 1503 1504 1505 1506 1507 1508 1509 1510 1511 1512 1513 1514 1515 1516 1517 1518
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.52sec.