焼き増し
和紙
朱墨
地蔵顔切断
断面
歪
盃
上に饅頭
放置
鳥と鼠
食べかけ
罰
×
葉桜混じり
遷ろう
写り好く
どこを歩いても
君が居る
もうとっくにい ....
現実から目を背けて
ぬるま湯のような仮想世界に
安住する人は
大体が現実から
全く相手にされないか
心底手酷い目に合って
ボロボロに心を病んでいるので
私のように醜い現実を拡張して
ぬ ....
たましいは
きえないって
こんにちわさようなら
きえるってどう
うまれかわるのはだれ
やっぱりあたまでっかち
つまらないちきゅうで
いきものごっこ
....
春一番が吹いた日
「よしこさん、ちょっとばあさんに
会いに行ってくるわい」と言って出ていったきり
行方不明だったおじいちゃんが
小諸市内で保護された
おじいちゃんは
風に飛ばされて
気づ ....
かつて 大本営のあった場所は晴天なり
銀のフォークの並ぶ部屋から見下ろせば
ゆっくりと雲は 流れる
ナイルの川ほどではないにしろ ゆたかな水が輝いて
四方形の掘の水が かつて権威のあっ ....
世界からはじきだされた
社会不適合者
ぼくは詩を書くことしか能がなくなった
身勝手なものだ
強迫神経症はいつまでもどこまでもおいかけてくる
実存性のないぼくはどこどこへいけばいいのだ
これからぼくはアラン・ドロンとイヴ・モンタンが出演している映画『仁義』を観なくてはならない
この作品はぼくの人生におおきな影響を与えるであろう
ぼくがもし仮にアラン・ドロンであったら世界は ....
ラブロボットありさちゃんには
従来のラブドール機能に加え
行為の最中に
自作の詩を呟くという
ありがた迷惑な最新機能も
装備されている
ラブロボットありさ
「哀しい背中」
オー ....
病気になったからこそ
命はそれぞれ
使命を持って生まれてきたのだと
強く実感できる
僕は強く生き抜いて
同じ病気になった人を
励ますことができる
師は言われた
「人の前に灯りをともせば ....
言葉のなかに人が住んでいて、だから言葉が好きだ。猫との会話、想いが届かなかったラブレター、などのなかで、さらさらと人々が暮らす
僕の脳みそを作ってくれたのは彼らの脳みそが放つ言葉たちだ ありがとう
....
久し振りに訪れた賽の河原
幼子が鬼に虐められていないかと降り立てば
広々とした河原には鬼が一匹 所在曲げに石をつんでいた
おめえ 何やってんだ
子どもが少ないが
まさか食っちまったので ....
たわんだ黒の両端から
すべりよる
無数の
整列した たましい
(のようなもの。
ひとつ
また
ひとつ、
ゆるやかに
おちてゆく
とうめいの夕陽たち。
拒んでいるのか
倦 ....
人は生死の境をさまようとき
花園を見ると言うけれど
地獄の蓋が開くという彼岸に
見たのは色を失った現世だった
闇の空から眺めていた
墨色の広大な砂場には
まばら ....
瞳のある歯車
喋る螺子
拒む撥条
むきだしの人間
戦争という病
自明性の喪失
墜死する魔女
轢断、轢断、轢断。
白黒と黒白の黒潮と親潮
引き裂かれ ....
――W.H.へ
君は潮が引くのを待つことも、陽が照るのを待つこともしなかった。待つということの志向性に耐えられず、すべての志向性を持たない凝縮した点だった。求めるにも訴え ....
窓ガラスに映り込む室内灯
それは空に浮かんだ飛空艇。
雲はゆるゆるゆっくり流れ
飛空挺は勇壮に泳いでる。
ああ、俺もその飛空挺に乗せておくれよ。
あ ....
何が起こった
何を知った
何かが壊れた
音だけがする
誰がいるんだ
何を見るんだ
遠くの街で
音だけがする
白いラバの背で
赤いバラを見た
硬い声がした
あの音とは違 ....
ほんのひとつ
だけでいいのよ
ひとつ
わたしが大事に思う人が
わたしを大事に思ってくれる
ほんのすこし
だけでいいのよ
すこし
わたしに向かって
手を振ったり笑っ ....
君は眩しすぎて
距離感さえつかめない
なかなか消えない光
無邪気さで僕を切りつける
眩しすぎる光
アイツ、大統領で何したっけ?とか
何でノーベル賞なんだっけ?
という疑問がみんなから出始めて来て
このままでは
プール上がりの小学生のような唇の色の人として
歴史に名を残すことになりかねない ....
母の頬を打つ
鋭い音が私の底に弾けて沈む
窓から漏れる灯が全て真っ赤に爆ぜる
影絵が暴れ出す
玄関口を喪服の村人がぞろぞろ出て行く
四角いお供え物に母の骨を携えて
母の頬を打つ音が隣の ....
今日が終わり明日が始まる
昨日もそんな事を言ってた気がする
今日は羨ましい
明日になれば今日が終われるから
明日は終わらない
明日になっても
僕が死んだら僕は終わってしまう
世界が死んだ ....
要らぬ部分だと カットした余白に気付いて
愕然とする
甘噛みだから
痛みなど 伴わぬものと 信じていたのだ
否
砂の上で 虹を眺めるように
私は 自由だ
繰り返された ....
家々のはざま
冬の剣竜
氷の目で
地を睨みつづける
いつか空を穿つまで
いつか空を揺らすまで
マネキンがマネキンを
洗濯機で洗っている
箪笥を開けても
止める合図は見つからない
玄関に置かれた 二台の自転車
子らは皆 遊びに夢中
子らは皆 何かに夢中
....
流木を咬んだら
水母になり
口のなかを泳ぎまわる
喰っても呑んでも
まだ 居つづける
わたしたちは小さな生き物です
(小さな生き物)
どの程度かというと
気にさわるほどの
空き缶の下 おっと
踏まないように ちょっと
たたらを踏む
あなたのつま先にさしさわるほどの
....
創作することは苦しみをともなう
いまあるところから次のところへとジャンプしなければならない
こどもたちの遊戯を思い出してみる
時をさかのぼっていきていく
あなたらしい言葉を紡いでい ....
柿の種と麦茶があった
存在する歓び
お祝いに柿の種と麦茶を送ろう
ある男がわさび味の柿の種と麦茶とサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』をたくさんもって親友の結婚式に出席した
時の流れ ....
雨の日の多い季節が
私の息まで洗い流してしまったようで
岸辺の向こうで手を振る影は
何処か切なそうに見えるのです
まるで昨夜の夢みたいに
幸せだった幻みたいに
頭痛と並べた白い朝
ソ ....
1387 1388 1389 1390 1391 1392 1393 1394 1395 1396 1397 1398 1399 1400 1401 1402 1403 1404 1405 1406 1407 1408 1409 1410 1411 1412 1413 1414 1415 1416 1417 1418 1419 1420 1421 1422 1423 1424 1425 1426 1427
【自由詩】自由詩の作品のみ受けつけます。自由詩批評は散文のカテゴリへ。
3.61sec.