[273]足立らどみ[2025 05/15 19:31]
口語性です。啄木や谷川俊太郎のように、平明な現代語を用いて自分の感覚をそのまま叙述することで、生の情念がダイレクトに伝わります 。一方で朔太郎や中也のように、耽美で斬新なイメージに詩語を磨いて感情を極限まで高める手法もあります(朔太郎は「詩の表現は素朴なれ」としつつも、象徴的な情景で魂の慟哭を伝えた )。また、日本詩は情念の揺れ動きや対比を重視する傾向があります。喜びと悲しみ、日常と幻想、現代と伝統といった二面性が詩行の中で交互に現れ、行間の余韻として迫ります(例:「水道管はうたえよ…東京はいつも曇り」 のような意外な組み合わせ、あるいは「喜びであり悲しみでもある」 という自己矛盾的詩句など)。
[次のページ]
戻る