[273]足立らどみ[2025 05/15 19:31]☆
)。形式面では、俳句・短歌に見られる切れ字や掛詞の余韻表現から、自由詩におけるリズム感や音韻反復まで、多様ですが、いずれも情緒を増幅する音楽性を帯びます。最後に、個人的体験と普遍性の同時性が挙げられます。個々の詩人は自分自身の心情や時代認識を起点に詩を作りますが、それが読む者の共感を呼ぶ点で日本詩の情念は「文学」となり得ます(朔太郎が「一人しかいない私」を掘り下げて万人の感情につなげる詩の喜びを説いたように )。こうした構造・技法を通じて、短い詩篇であれ長い叙事であれ、日本の詩人たちは自他の情念を鮮やかに表現してきました。結果として、日本詩は「心に響く感情の文学」として人々に親しまれていると言えるでしょう。
参考資料: 大岡信『地名論』 、田村隆一詩論 、萩原朔太郎『月に吠える』序 、石川啄木評 、中原中也評 などを参照した。
前
次
戻る
編
削