[273]足立らどみ[2025 05/15 19:31]
を超えて人情の切なさを描き出しています。朔太郎は、ロシアのアクロポリス芸術など外来文化にも影響を受けつつ、まさしく「浪漫主義の正系」を継ぐ情念詩派の旗手でした。
? 中原中也(詩集『在りし日の歌』『山羊の歌』所収)
中也は昭和初期を代表する叙情詩人で、激しい孤独と官能が同居する詩世界で知られます。評論家小林秀雄は、中也について「愛情無効」「悔恨無効」「ただ情緒を咀嚼して詩に写し取っている」と評し、その詩は「愛情や悔恨の中に含まれる純粋な微妙さを表現している」と絶賛しました 。実際、中也の詩では言葉の秩序を超えて生の苦しみや甘美が噴出し、詩句の隙間から生々しい情念が滲みます。代表作「汚れつちま
[次のページ]
戻る