[9]……とある蛙[2011 10/26 11:19]
それは現代でも有効な創作方法である。

正岡子規は、「写生」の重要性を終始、一貫強調した。
 月並俳句の知識や教養にもたれた「ひねり」「くすぐり」を、子規は嫌った。ひねり、くすぐりは一種の暗喩や隠喩のはたらきによりかかり、頭の体操のような「お遊び」となる。知識をベースにした句は「分かる」レベルを特定し、レベルに達しない人々を拒否する傾きが生じる。

 写生は、対象を自分の感覚で捉え、感性に触れたものを掬いあげる営みに他ならない。対象との触れあい語り合いのなかから生まれる表現行為である

茂吉 「実相観入」。「実相に観入して自然・自己一元の生を写す。」これらの言葉に「汎神論」的性格を見
[次のページ]
戻る