[9]……とある蛙[2011 10/26 11:19]☆
ぬと思ふのである。即ち句の表面は簡単な叙景叙事であるが、味へば味ふ程内部に複雑な光景なり感情なりが寓されてゐるといふやうな句がいゝ
(ホトトギス」大正13年3月号)
客観写生は花鳥諷詠とあいまって自然を詠うものと考えられるが、その自然(対象)には「人間界」も含まれている。
客観写生は高浜虚子の造語
「まず観察することが基本ですが、それを繰り返していると、対象が自分の心の中に溶け込んできて心と一つになる。そうなると心が自由になり、最も心が動くようになる」
「万葉集」にある「寄物陳思」(きぶつちんし)つまり「ものによせて思いを述べる」と理解してもいい。 写生といい客観写生といい、それ
[次のページ]
前
次
戻る
編
削