[71]……とある蛙[2011 11/15 13:00]☆
です。ー実は日本語における国語が典型のようです)が言葉における可能な意味を与えています。これを習得してそれぞれあまり意識せず会話したり文章を書いたりしています。もちろん言葉はもともと多義性を有しているのですから、実用的に用いようとすればその意味を限定するためには言葉それ自体の外の要素,
受け手との関係性、文脈の中の言葉の位置などが斟酌され意味が限定されて行きます。しかし、あくまでも実用性を考えれば可能な意味(社会的)での拡張のみが言葉の機能の限界です。それ以上ごく狭い世界での符牒などは言語というよりは記号として言葉を使いますが、これは別の問題です。
かかる言葉のとしての理解を前提とした
[次のページ]
前
次
戻る
編
削