[129]……とある蛙[2012 05/22 16:36]☆
のままではマンネリが免れずそこには自ずから工夫による新風が必要である。これが流行と言うことができる。
奥の細道から帰った元禄3年頃から離俳志向の発句から向俳志向の発句への変化(ひさごあたりから)が見られ軽妙洒脱な俳諧性を再び連歌発句などに取り入れるようになった。
たとえば
ひさご花見の巻歌仙の発句
木のもとに汁も膾も桜かな
和歌的叙情的尚古趣味かつ現像的観念的性格の発句(っわ分けわかんない)から日常卑近的な情景から生み出される新鮮な感興を平俗な言葉で書く発句へと変化している。
この考え方の発展したさきにあるものが、晩年芭蕉の唱えた「軽み」である。日常とは生の営みの連続である
[次のページ]
前
次
戻る
編
削