近代詩再読 村野四郎/岡部淳太郎
ンプ台のような役目を果たしていたのではないかと思われる。「新即物主義」の助けを借りて、詩人は自らの資質に目覚め、以後、思う存分その才能を開花させていったのではないだろうか。
村野四郎の詩を読んでいくと、「乾いた抒情」と「孤独感」というふたつの大きな柱が見えてくるような気がする。恐らく『体操詩集』の頃の彼は、詩壇でも異端の存在だったのではないだろうか。その乾いた抒情はあまりにも時代を先取りしすぎていたし、天皇崇拝をバックボーンにひたすら戦争へと突き進んでいく時代の中で、その無神論的とも言える孤独感の表明は、頼りないものであるがゆえに逆に現代的であった(余談だが、この詩人には「無神論」という表題の
[次のページ]
前 次 グループ"近代詩再読"
編 削 Point(7)