笛吹き少年の行くえ(5)/Giton
文語か口語かどちらかに一貫せよなどと要求することが、いかに愚劣なことか、また、いかに詩人の創作活動を妨害するものか、よく分かると思います。)
「雪の中にて
蝉なくらしを。
※
そのとき
雪の蝉
又鳴けり。」
まず、↑上の部分ですが、「雪の蝉」というのは、おそらく雪を踏んで歩いていると足の下から聞こえる「ギュッ、ギュッ」という音が、冬には居るはずのない蝉の鳴き声に聴こえた──ということではないでしょうか。
「若きそらの母」「そらの若き母」「母のみそら」と、作者は頭上の空に注目していますが、それは「しろびかり」する冬の曇り空です。雪も少
[次のページ]
前 次 グループ"宮沢賢治詩の分析と鑑賞"
編 削 Point(0)