笛吹き少年の行くえ(7)/Giton
きぬ
雲が燃す白金環と
白金の黒のいはやを
日天子奔りもこそ出でたまふなり
もはや、〔A〕断片は、「塵のごと小鳥啼きすぎ」の一行しか残っていません。
しかも、作者は、この計わずか6行に縮約されたテキストに「(了)」印をつけて、これを定稿とする意思を表示しているのです。(注:「下書稿(三)手入れ(3)」に「(了)」印が付された時期は、1932年2月頃〜10月頃の間と推定されます。というのは、?このテキストは係り結び「こそ‥なり」に誤りがあり、にもかかわらず「了」とされているからです。これは、1932年2月以降に文語文法の再学習をする直前の時期と考えられます。そして、下書稿
[次のページ]
前 次 グループ"宮沢賢治詩の分析と鑑賞"
編 削 Point(1)