【批評祭参加作品】近代詩と現代詩の受容の違いについて/岡部淳太郎
 
られることとなった。この詩の形式の長短の違いが、詩の内容にも影響を与えていることは確かで、和歌や俳句のような超短詩とも呼びうるような形式のものだと、抒情を喚起するものとして見られやすいだろうというのも確かなことだろう。日本の人々はそうした昔からの実例の積み重ねによって、詩は短く抒情的であらねばならないという固定観念を持つに至ったのだと言える。これは詩の実体、また実作者の持つ詩に対する考えとは無関係にそうなったのであって、詩に詳しい者がいくら詩はそれだけのものではないと言ったところで、覆しようのないものとして定着してしまったのだ。問題は詩の(また、和歌や俳句の)本質がどこにあるのかということではなく
[次のページ]
   グループ"第4回批評祭参加作品"
   Point(4)